JR運賃規則 |
過去問 |
〇新大阪~博多を、次の経由で往復乗車する場合、往路・復路の乗車経路が違うため、片道の営業キロが601㎞以上あっても「往復割引」にはならない |
・往路:新大阪 - 新幹線 - 博多 |
・復路:博多 - 鹿児島本線・山陽本線 - 新下関 - 新幹線 - 新大阪 |
答え:× 新下関 - 博多館は「新幹線」「在来線」でそれぞれ運賃が異なる(在来線の方が高い) 特定区間に認められ往復乗車券が適用可能 |
〇東京から新幹線を利用し新潟まで行き、在来線(信越本線)に乗り換えて東三条まで行く乗車券を作りたい。新潟~東三条は戻ることになるため |
乗車券(片道)1枚では発券できない。 |
答え:× 新幹線と平行する在来線は、同じ線として取り扱うのが基本だが、特定区間は運賃計算の特例がある(例:長岡-新潟)運賃は通算になり片道乗車券が発券可能 |
〇新宿からJR中央本線を利用し、甲府で下車し、翌日松本まで行く乗車券を発券したい。新宿~松本までの営業キロは225.1キロあるので |
有効期限は3日間となり、甲府で途中下車ができるので、新宿~松本の乗車券(片道)を発券した。 |
答え:× 松本は「東京近郊区間の駅」になるため、「近郊区間内のみを通る乗車券の特例」が適用となり、営業キロに関わらず、有効期間は1日であり途中下車はできない |
〇名古屋~広島(経由:新幹線)の片道普通乗車券を持っている旅客が、名古屋~姫路まで利用した後、お客様都合で旅行を中止し、証明を受けた。 |
有効期間内に払戻の申し出があった場合は、利用した名古屋~姫路間の普通運賃と払戻手数料220円を指し引いた金額で返金可能 |
答え:〇 中止駅で証明があり、未使用区間の営業キロが101キロ以上である場合かつ有効期間内であれば可能 |
〇東京~新青森間の「学生割引」を適用した往復割引乗車券の運賃計算は「大人片道運賃」を1割引(往復割引)し端数処理した額を |
さらに2割引(学生割引)し同様に端数処理した額を2倍(往復)する。 |
答え:〇 |
〇京都~(新幹線)~名古屋~(普通列車/東海道本線)~岐阜まで、途中下車せずに乗車する。名古屋~岐阜が重複乗車になるので |
乗車券は京都~名古屋、名古屋~岐阜の片道ずつとなと、京都~岐阜の片道乗車券は発券できない。 |
答え:× 「新幹線」「在来線」でそれぞれ運賃が異なる(在来線の方が高い) 特定区間に認められ片道乗車券が適用可能 |
〇博多~(のぞみ号)~岡山~(やくも号)~松江まで、岡山下車しないで乗り継ぐお客様に発券した博多~松江の片道乗車券(1枚)は、有効期間であれば |
岡山で途中下車も可能である。 |
答え:× 「分岐点通過列車に対する区間外乗車」で倉敷~岡山のキロ数を含めないで運賃計算されているため、岡山で途中下車ができない |
○ 八戸~(新幹線)~★仙台~(普通)~作並 八戸~作並:営業キロ 308.8㎞の途中下車可否 |
答え:× 仙台と作並は仙台市内のため |
〇広島~東京の往復割引乗車券の「往路」のみ使用した後、お客様都合で旅行を中止し、未使用の復路乗車券に証明を受けた。 |
有効期間内に払戻の申し出があった場合はの払戻額は、券面額(発売額)÷2である。 |
答え:× 払戻額=往復乗車券の券面額 - すでに乗車した往路区間の片道運賃 - 払戻手数料 |
〇新規で購入した「北九州市内~岡山」の往復乗車券(大人1枚)を、有効期限開始日前に、同じ乗車日の「北九州市内~岡山」の片道乗車券(大人1枚)に |
「乗車変更」することは可能である。 |
答え:○ 同じ種類のきっぷ=普通乗車券相互間の変更が可能(片道・往復・連続のどちらからどれへの変更も可能) |
〇名古屋~(新幹線)~品川~(東海道本線)~川崎、「営業キロ370.6㎞」の片道乗車券(1枚)を発券した。発着駅の券面表示は名古屋市内~横浜市内である。 |
答え:× 川崎は横浜市内の駅であるが、「特定市内の外にでてから再び戻る場合は除く」の規定 名古屋市内~(品川)~川崎になる |
〇東京~(新幹線)~京都~(東海道本線・湖西線)~近江舞子、「営業キロ551.3㎞」の片道乗車券(1枚)は、京都で途中下車できない。 |
答え:○ 新幹線が山科に停車しないため、京都から山科に折り返し乗車となる 「分岐点通貨列車に対する区間外乗車」 |
〇連続乗車券の1枚目(連続1)の着駅と、2枚目(連続2)の発駅は基本的に同じ駅となる。 |
答え:○ 例外を除き同じ駅が基本。(例えば、連続2の発駅表示が特定都区市内表示となる場合は、連続1の着駅は特定都区市内の入り口駅となるなど一部例外はある) |
ジパング 過去問 |
「前提」ジパング倶楽部購入証:3割引 乗車券開始日:5月30日 乗車券区間:出雲市~広島(益田・新山口 新幹線経由)片道(営業キロ358.6㎞) |
特急利用区間:5月31日 スーパーまつかぜ1号:太田市~益田/新幹線自由席:新山口~広島 |
(ア)出雲市~広島(片道)ジパング倶楽部<3割引適用>の乗車券は、営業キロから算出すると、356.6㎞=有効期間3日間(6月1日まで)であるが、 |
ジパング倶楽部の有効期限が5月までなので、片道乗車券は、5月31日までである。 |
答え:〇 ジパング倶楽部購入証の有効期限=乗車日基準(有効期間内に旅行を終了する)であるため、購入証の有効期限を超えて利用はできない。 |
(イ)出雲市~広島(片道)ジパング倶楽部<3割引適用>の乗車券を、利用開始前に紛失した。再購入する「紛失再発行」用の乗車券は、 |
出雲市~広島(片道)の「無割引」の乗車券である。 |
答え:〇 |
(ウ)「ジパング倶楽部」3割引を適用した、新山口~広島の新幹線自由席特急券は「のぞみ・みずほ」でも、自由席であれば乗車可能である。 |
答え:× のぞみ・みずほ号は自由席でもジパング倶楽部割引対象外 |
過去問 |
(ア) 福井(14:08) - サンダーバード21号 ‐ 金沢(14:56/15:00) - 能登かがり火5号 -和倉温泉(15:57)は通しの乗車券になる。 |
答え:〇 |
(イ) 和倉温泉 - サンダーバード20号 - 金沢 - かがやき510 - 富山 - ひだ20号 - 高山 値段の高い「ひだ20号」が乗継割引が適用になる。 |
答え:× 富山駅は乗継割引の対象駅ではない |
(ウ)特急「能登かがり火号」「サンダーバード号」が通る、IRいしかわ鉄道区間(金沢~津端)の特急料金は、指定・自由の区分なく大人1名200円である |
答え:〇 |
サンライズ 過去問 |
〇サンライズ瀬戸・サンライズ出雲の個室はすべて禁煙である。 |
答え:× サンライズツイン、シングルデラックスの一部が喫煙 |
〇シングルツインを大人2名で利用する場合、運賃・特急料金2名分の他に必要なのは寝台料金(1室分)である |
答え:× 運賃・料金2名分、寝台料金(1室分)の他、補助ベッド料金 |
〇ノビノビ座席に乗車する時に必要なJR券は、乗車券と指定席特急券のみである。 |
答え:〇 |
〇弁当などの車内販売はない |
答え:〇 |
ピンクのページ |
〇「みずほ」(N700系)の4~8号車は2列シート&2列シートである |
答え:○ |
〇「あそぼーい」2号車のボックスシートは、3人以上で利用する場合に販売される |
答え:○ |
〇「ひだ」は、全列車にグリーン車の設備がある |
答え:× |
〇「サロベツ」号車のグリーン車の窓際席には、パソコン用コンセットがある |
答え:○ |
身障割引 過去問 |
「前提」(ア)静岡-新居浜(東海道本線・宇野線・本四備讃線・予讃線)営業キロ:675.8㎞ (イ)松山-伊予大洲(予讃線)営業キロ:55.1㎞ |
(ウ)八幡浜-松山(予讃線・内子線・予讃線)営業キロ:62.1㎞ (エ)広島-静岡(新幹線)営業キロ:714㎞ |
〇身体障害者手帳(1種)を所持する大人が、単独で身体障害者割引を利用する場合、割引が適用となるのは(ア)と(エ)である。 |
答え:× |
○身体障害者手帳(1種)を所持する大人と介護者が身体障害者割引を利用する場合、割引が適用となるのは(ア)~(エ)すべてである。 |
答え:× |
○「介護者」の乗車券類は、障害者本人と同一種類・同一区間・同一有効期限など条件を満たしていれば、障害者本人用と同時に購入しなくてもよい |
答え:○ |
○1種介護者付きの条件で購入した乗車券類は、障害者本人と介護者が同一列車に乗車する場合に限り有効である。 |
答え:× |
特急券 過去問 乗継規定 |
新函館北斗 - はやぶさ12号 - 盛岡 - こまち3号 - 田沢湖 |
○盛岡駅で当日中に乗り継ぐので、こまち号(盛岡~田沢湖)に、通常より低額の特急料金が適用となる |
答え:○ |
○繁忙期に普通車指定席に乗車する場合は、通常期の指定席特急料金に「はやぶさ号」「こまち号」それぞれ200円増しとなり、合計400円の割増しが必要である。 |
答え:× 繁忙期の割増料金は、通常料金に340円を加算する。(内訳:はやぶさ区間200円、こまち区間140円) |
○はやぶさ号・こまち号の上記区間でm座席の確保を必要としない場合は、普通車に限り特定特急券(立席)の発売が可能である。 |
答え:○ 盛岡-新函館北斗 と 盛岡-秋田間の特定特急券に記載あり |
乗車日の前日から出発時時刻までの指定席特急料金の払戻手数料は30%(10円未満の端数切り捨て)、乗車券は220円 |
問題:10,160 内訳:乗5400 特1650 幹特3110 1650+3110=4780×0.3=1428→1420+220 1640円 |