JR運賃

1.乗車券の種類

乗車券

普通乗車券

片道乗車券

往復乗車券

連続乗車券

定期乗車券

通勤

通学

均一

回数乗車券

普通回数乗車券

団体乗車券

 

貸切乗車券

 

急行券

特別急行券

指定席特急券

立席特急券

自由席特急券

特定特急券

普通急行券

 

特別車両券(グリーン券)

特別車両券(A)

特急・グランクラス用

特急・急行用

急行自由席用

特別車両券(B)

普通・快速用

寝台券

A寝台券

(寝台、寝台個室)

B寝台券

(寝台、寝台個室)

コンパートメント券

(寝台)

座席指定券

(急行列車、普通列車)

<その他>

特殊割引乗車券

 Qきっぷ、フリーきっぷ、フルムーンパス、ジバング倶楽部、レール&レンタカー等

 

2.乗車券類の組み合わせ

車種

共通

普通車

グランクラス

グリーン者

寝台車

列車等

指定席

自由席

指定席

指定席

自由席

A寝台

B寝台

新幹線

乗車券

特急券

自由席特急券

特急券

指定席グリーン券

特急券

指定席グリーン券

 

車種

共通

普通車

グリーン車

寝台車

列車等

指定席

自由席

指定席

自由席

A寝台

B寝台

在来線

特急

乗車券

特急券

自由席特急券

特急券

指定席グリーン券

(個室を含む)

-

特急券

A寝台券

(個室含む)

特急券

B寝台券

(個室含む)

急行

急行券

指定席券

急行券

急行券

指定席グリーン券

-

急行券

A寝台券

急行券

B寝台券

快速・普通

指定席券

(乗車券のみ)

普通列車用

指定席グリーン券

普通列車用

指定席グリーン券

-

-

 

3.乗車券類の発売日

指定席

●特急券

●寝台券

●グリーン券

●指定席券

●JRバス券

●発売開始日時

 発車する日の1カ月前(前月の同日)の10時から発売

 (例)5/3乗車 ← 4/3 10時(発売開始日)

●対応日がない日は、次のように2日分(4日分)を同時に発売

乗車日

3/29・30・31

5/31

7/31

10/31

12/31

販売開始日

3/1

5/1

7/1

10/1

12/1

 

普通乗車券

自由席券

●1か月前(前月の同日)から発売

その他

回数乗車券

前売りしない(当日より)

団体乗車券

1ヶ月前

貸切乗車券

特企乗車券

原則として1カ月前

 

 

4.年齢区分

区分

適用条件

大人

12歳以上(12歳でも小学生は「小児」扱い)

小児

6歳~12歳未満(6歳でも小学校入学前は「幼児」扱い)

幼児

1歳~6歳未満

乳児

1歳未満

 

<運賃・料金>

年齢区分

種別

乗車券

特急券

急行券

指定席券

グリーン券

(グランクラスを含む)

寝台券

小児

大人半額

大人半額

大人半額

大人半額

大人同額

大人同額

幼児・乳児

一人で指定席、グリーン車、寝台を利用する場合

大人同額

大人同額

大人同額

大人半額

大人同額

大人同額

大人または小児に同伴される二人目まで

無料

無料

無料

-

-

-

大人または小児に同伴される三人目まで

大人半額

大人半額

大人半額

-

-

-

幼児が団体で旅行する場合

大人半額

大人半額

大人半額

大人半額

大人同額

大人同額

※「大人」と「小児」または「小児」2人で1個の寝台利用可。

(例)保護者と幼児が列車に乗る時

  保護者と幼児2人  ----  保護者1人分の運賃と料金(おとな1人分)

  保護者と幼児3人  ----  保護者1人分の運賃と料金、こども1人分の運賃と料金(おとな1人分、こども1人分)※乳児は何人でも無料

(例)特急の普通車指定席に乗る時

  幼児1人            ----  こどもの乗車券と特急券

  こども1人           ----  こどもの乗車券と特急券

  ひさの上にのせた幼児と保護者 ----  おとなの乗車券と特急券

5.日数の考え方

(1)期間を計算する場合

日単位の場合

・初日を1日と数える

(例)1月1日から7日間とは → 1月7日まで

① →② →③ →④ →⑤ →⑥ →⑦

1/1 1/2 1/3 1/4 1/5 1/6 1/7

 

旬単位の場合

・基本は10日間を1旬とする

(例)6月1日から1旬とは → 6月10日まで

 

・10日目に対応する日がない場合はその月末の日を旬の末とする

(例1)2月21日から1旬とは  → 2月28日または2月29日まで

(例2)7月21日から1旬とは → 7月31日まで

 

月単位の場合

・基本的に1カ月は、翌月の同日の前日までとする

(例1)4月15日から1カ月間とは → 5月14日まで

(例2)4月15日から3カ月間とは → 7月14日まで

 

・最後の月に対応する日がない場合はその月の月末を最終日とする

(例1)11月30日から3カ月間とは → 2月28日または2月29日まで

(例2)9月1日から3カ月間とは  → 11月30日まで

 

 

(2)さかのぼって計算する場合

日単位の場合

・起算日は含まないで計算する

(例)8月10日の2日前は → 8月8日

②← ①←

8/8 8/9 8/10

(例2)8月10日から14日前は⇒7月27日

 

月単位の場合

・該当日の月の同じ日とする

(例1)8月10日の2カ月前は → 6月10日

・対応する日がない場合はその翌月の初日とする

(例2)8月31日の2カ月前は → 7月1日

日と月を組み合わせて計算する場合

・まず日単位の計算をし、その日を起算日として月単位の計算する

(例)12月1日の5カ月16日前は

①12月1日の16日前を計算する  → 11月15日

②11月1日の5カ月前を計算する → 6月15日

 

 

6.運賃・料金計算の基本ルール

1)運賃・料金計算の原則

①運賃は、JR東日本・JR東海・Jr西日本の本州3社とJR北海道・JR四国・JR九州の各会社でそれぞれ異なる

②料金はJR各社、区間により異なる

③2社以上の会社にまたがって乗車する場合でもキロ数は通算することが可能

 

(2)幹線と地方交通線 JRの線区は幹線と地方交通線の2種類に区分

種別

内容

時刻表の表示

幹線

輸送量が多い主要な路線

索引ページで黒色

東海道本線、東北本線、山陽本線

地方交通線

主にローカル路線

索引ページで青色

高山本線、飯田線、只見線

 

(3)営業キロ等 運賃・料金計算は、営業キロ、換算キロ、擬制キロ、運賃計算キロを使用

種別

使用するケース

営業キロ

①運賃計算(JR各社の幹線または本州3社・JRほか移動の地方交通線のみ利用する場合

②料金計算(特急・急行料金・、グリーン料金等)

③割引条件のて適用(往復・学割・身障等)

④有効日数の算出

換算キロ

本州3社・JR北海道で、幹線と地方交通線とを連続して乗車する場合に用いる地方交通線部分のキロ数

擬制キロ

JR四国・九州の地方交通線を利用する場合の運賃計算に用いる

運賃計算キロ

幹線の乗車区間の営業キロと地方交通線の乗車区間の換算キロまたは擬制キロを合計したもの

 

  ~~運賃計算キロ~~~

 営業キロ 換算キロ(擬制キロ)

●--------●------------------●

  幹線   地方交通線

 

(4)本州3社とJR北海道・JR四国・JR九州にまたがって乗車する場合

   基準額に、JR北海道・JR四国・JR九州の各会社の乗車区間の営業キロ・擬制キロ・運賃計算キロにより算出される加算額を合算したものが運賃

基準額

 

加算額

発駅           境界駅                  終駅

┃←本州3社内の乗車区間 →┃←JR北海道・JR四国・JR九州の乗車区間→┃

 ●基準額・加算額

  基準額・・・JR各社の運賃計算の基準となる運賃

  加算額・・・本州3社とJR北海道・JR四国・JR九州にまたがって乗車する場合に、JR北海道・JR四国・JR九州の各会社の乗車距離により、基準額に加算する運賃

 ●運賃計算の境界駅

  JR東日本  --- 津軽海峡線 --- 中小国 ----- JR北海道                JR西日本  --- 山陽新幹線 --- 小倉  -- 在来線 -- JR九州 

  JR西日本  --- 瀬戸大橋線 --- 児島  ----- JR四国                  JR西日本  --- 山陽新幹線 --- 博多  -- 九州新幹線・在来線 -- JR九州 

  JR西日本  --- 山陽本線  --- 下関  ----- JR九州 

(5)営業キロ等の計算(通算)方

 鉄道区間を乗車する場合

  ①同一方向に連続する場合に限り通算

  ②折り返しまたは環状1周となる場合は、営業キロを打ち切って計算

 通過連絡輸送を行う私鉄等を中間に挟む場合

  前後の鉄道区間の営業キロを通算

 営業キロを定めていない区間を乗車する場合

  臨時停車等により営業キロを定めていない区間の営業キロは、その外側の駅の営業キロで計算

(6)端数の処理方

    種別            取扱い方             例

 営業キロ・運賃計算キロ   1キロ未満は切り上げ         3.1キロ → 4キロ

 小児運賃・料金       大人の半額で、5円は切り捨て     大人190円 → 小児90円

 割引運賃・料金       割引で出た10円未満の端数は切り捨て 199円 → 190円

 2.運賃

 1.運賃の種別

  ①普通旅客運賃  ②定期旅客運賃  ③回数旅客運賃  ④団体旅客運賃  ⑤貸切旅客運賃

 2.運賃の形態

   片道運賃   片道乗車券    単にA駅 -------- B駅というように、運賃計算経路が重複しない区間を片道1回乗車

   往復運賃   往復乗車券    片道の条件を満たすA駅 -------- B駅の間を同じ経路で往復乗車  基本的に片道運賃の2倍

    ※新下関 ~ 博多間のみ、往路・復路の経路が異なっても往復乗車券が発売可能(別線往復乗車券)

   連続運賃   連続乗車券    A駅からB駅で折り返しC駅までとなるもの   A駅 --①--- B駅 --②-- C駅    連続①+②の運賃

                   A駅からB駅で環状1州となり更にこえてC駅まで行く場合 上記同様

 3.運賃計算

 (1)運賃計算の原則

  ・実際の乗車経路にしたがって計算

  ・営業キロの1キロ未満の端数は切り上げ

  ・こどもはおとなの半額(5円切り捨て)

  ・割引などの計算で出た10円未満の端数は切り捨て

  ・新幹線と平行する在来線は同一とみなして運賃計算 (乗車券発行は新幹線と在来線の売り分けが必要)

    ※新下関 ~ 博多間の取扱い(片道・連続)

     在来線運賃が新幹線運賃により高くなるため同一とみなさない。新幹線経由の乗車券で在来線を乗車した場合、「経路の変更」とみなされ、変更区間に対する差額が必要

 (2)発着区間別運賃表早見表

発着区間

利用する線区

使用するキロ

使用する運賃表

本州3社

幹線

営業キロ

JR東日本・東海・西日本<幹線>の運賃表

地方交通線

営業キロ

JR北海道・東日本・東海・西日本<地方交通線>の運賃表   

幹線+地方交通線

運賃計算キロ

運賃計算の運賃表

東京・大阪の電車特定区間内

営業キロ

電車特定区間の普通運賃表

山手線・大阪環状線内

営業キロ

山手線内・大阪環状線内の運賃計算表

JR北海道内

幹線

営業キロ

JR北海道・四国・九州の普通運賃表

地方交通線

営業キロ

JR北海道・東日本・東海・西日本<地方交通線>の運賃表

幹線+地方交通線

運賃計算キロ

運賃計算の運賃表

JR四国・九州内

幹線

営業キロ

JR北海道・四国・九州の普通運賃表

地方交通線

擬制キロ

JR四国・九州<地方交通線>の運賃表

幹線+地方交通線

運賃計算キロ

JR四国・九州の特定運賃表

発着区間

本州3社内

3島会社内

使用するキロ

基準額

加算額

本州3社-北海道

幹線+地方交通線

幹線+地方交通線

運賃計算キロ

JR東日本・東海・西日本<幹線>の運賃表

北海道・四国・九州に跨る加算額表

地方交通線

幹線+地方交通線

幹線+地方交通線

地方交通線

運賃計算キロ

JR東日本・東海・西日本<幹線>の運賃表

JR北海道の地方交通線に跨る加算額表

地方交通線

地方交通線

営業キロ

 

本州3社-四国・九州

幹線

幹線

営業キロ

JR東日本・東海・西日本<幹線>の運賃表

北海道・四国・九州に跨る加算額表

幹線

幹線+地方交通線

運賃計算キロ

幹線+地方交通線

幹線

幹線+地方交通線

幹線+地方交通線

 

※東京・名古屋・京阪神地区または関西空港線・瀬戸大橋線・千歳線・宮崎空港線など特定の区間の運賃も別に定められている

※JR東日本のICカード乗車利用可能エリア内では、IC乗車券を利用の場合は普通運賃が1円単位

 

 (3)片道運賃の計算

  ①発着区間が本州3社内またはJR北海道内だけの場合

   (ア)幹線の運賃

      幹線のみを利用する場合、実際に乗車する区間の営業キロに基づいて、本州3社内ではJR東日本・東海・西日本<幹線>の普通運賃表から算出

     例: 横浜 -----(営業キロ)55.1キロ → 56キロ ---- 小田原  運賃:970円

   (イ)地方交通線の運賃

      地方交通線のみを利用する場合、実際に乗車する区間の営業キロに基づいて、JR北海道・東日本・東海・西日本<地方交通線>の普通運賃表から算出

     例: 旭川 -----(営業キロ)259.4キロ → 260キロ ---- 小田原  運賃:5,400円

   (ウ)幹線と地方交通線とを連続して利用する運賃

      幹線の乗車区間の営業キロと、地方交通線の乗車区間の換算キロと合計したキロ(運賃計算キロ)に基づいて、本州3社ではA-1表から、またJR北海道内はC-1表から算出

      〇大宮-宇都宮(東北本線・幹線)の営業キロ79.2キロと、宇都宮-日光(日光線・地方交通線)の換算キロ44.6キロとを合計した運賃計算キロ123.8キロ

       1キロ未満の端数を切り上げて A-1表にあてはめて、121~140キロの欄の運賃2,270円が適用

 

 

 

   今後更新予定なし

 

 

 

 

 

 

 

目次