栃 木

伝統工芸

益子焼

祭り・年中行事

輪王寺強飯式(4月・日光市)

千人武者行列(5・10月・日光市)

氷のぼんぼりとかまくら祭り(1月末~3月上旬・日光市/湯西川)

名物

日光湯葉

佐野ラーメン

宇都宮餃子

かんぴょう

 

 

 

 

 

 

←画面をクリックすると大きくなります。

山・高原・湿原・峠

 ■那須高原    那須町

  今なお噴煙を上げる茶臼岳(1915m)を始め、那須連山の裾野に広がる高原。古くから避暑地として栄え、観光牧場やテーマパーク、テニス、

  ゴルフ等のスポーツ施設も充実している

 ■鬼怒沼     日光市

  栃木、群馬両県の県境で標高2000mの所にある日本有数の湿原。大小47の沼が点在する一番はミズバショウ、ワタスゲな高原植物の宝庫

 ■日塩もみじライン

  鬼怒川と塩原を結ぶ道路。その名の通り10月中旬からの紅葉がみごと

 ■霧降高原    日光市

  赤薙山の南麓に広がる大高原でニッコウキスゲの自生地として知られる。雲竜渓谷、霧降滝、鳴沢といった自然の美を探勝できる

 ■男体山(日光富士) 日光市

  中禅寺湖北岸にそびえる円錐状成層火山で標高2486m。修験道の山として知られ、南麓に二荒山神社がある

 ■戦場ヶ原    日光市 ラムサール条約登録湿地

  名前は、中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」だったという伝説に由来する。かつての湖が湿原化し、さらに草原への

  移行が進行中で、両方の植物が見られる

 ■金精(こんせい)峠

  日光市と群馬県片品村の境にある標高2024mの峠。頂上に金精神社がある

湖沼・渓谷・滝・鍾乳洞・川

 ■五十里湖(いかり)  日光市

  男鹿川を堰き止めて造られた五十里ダムの人造湖で長さ5㎞、幅300mと細長い。紅葉の時期や野ガモが飛来する11月中旬は風情がある

 ■龍王峡

  鬼怒川温泉と川治温泉のほぼ中間に位置する渓谷。渓谷美の探勝は遊歩道を利用

 ■霧降滝        日光市

  霧降高原にある滝で、上下2段、高さ75m。下段の滝が岩盤にあたって飛び散る水しぶきであたりに霧がかかることが名前の由来

 ■中禅寺湖       日光市

  「いろは坂」を上り詰めた所にある湖で、特に秋の紅葉は有名。湖畔に二荒山神社、背後に男体山がある。国の名勝

 ■華厳の滝       日光市

  中禅寺湖の水が99mの落差で落ちるところは圧巻で日光観光のハイライトの1つ。滝壺までエレベーターで降りられる。国の名勝

 ■竜頭滝        日光市

  奥日光の戦場ヶ原を流れる湯川が中禅寺湖に注ぐ少し前で溶岩流にさえぎられてできた滝。黒々とした溶岩の岩肌に、中央の大きな岩を挟んで左右に

  白く泡立ちながら流れ落ちる様子が瀧の頭のように見えることから、この名が付いた

温泉

 ■那須湯本温泉  那須町

  那須温泉郷の中心。茶臼岳を望む坂道に旅館や土産物店が軒を連ねる。共同浴場の元湯鹿の湯は那須温泉のルーツ

 ■塩原温泉    那須塩原市

  正式には塩原11湯と言われた塩原温泉郷の全体を指す。尾崎紅葉、田山花袋など多くの文人が訪れている。近くには塩原渓谷、

  もみじ谷大吊橋や源三窟などの観光スポット。名所めぐりは「トテ馬車」で

 ■湯西川温泉   日光市

  湯西川の上流に湧く温泉で、壇ノ浦で敗れた平家の落人が隠れ住んだという伝説がある。平家落人民俗資料館、平家の里、平家狩人村など、

  平家にちなんだ観光スポットがある。

 ■川治温泉    日光市

  鬼怒川温泉の12㎞上流にある山間の静かな温泉。河畔の岩風呂が有名

 ■鬼怒川温泉   日光市

  鬼怒川の渓流に沿って大小様々な旅館・ホテルが建ち並ぶ、関東でも有数の温泉。日光見物や鬼怒川ライン下りに便利な宿泊地

 ■日光湯元温泉  日光市

  日光の一番奥にある湯ノ湖畔に位置する温泉

社寺・城・武家屋敷・庭園・大正までの建造物

 ■日光東照宮   世界文化遺産 国宝建造物

  徳川家康を祀る神社。陽明門、鳴龍、三猿、眠り猫など見どころが多い。国宝多数。二荒山神社、輪王寺と合わせて「二社一寺」と言われる。

 ■二荒山神社   日光市 世界文化遺産 国宝建造物

  二荒山(日光山)信仰の中心で男体山の主神大己貴命(オオナムチノミコト)を祀る

 ■輪王寺     日光市 世界文化遺産 国宝建造物

  比叡山延暦寺、東叡山寛永寺と並び、天台宗三山の1つに数えれる。大猷院廟(たいゆういんびょう)は3代将軍家光の霊廟

 ■那須国造碑   大田原市 国宝建造物

  笠石神社にあり、日本最古碑の1つ

 ■足利学校    足利市 書籍は国宝

  日本最古の総合大学で小野篁(タカムラ)の創立と言われる。最盛期の天文年間(16世紀)には全国から学徒3000人が集まっていた。江戸中期に復元

 ■鑁阿寺(ばんなじ)足利市 国宝建造物 本堂は国宝

  室町幕府を開いた足利氏の氏寺で、本尊は大日如来。建立は12世紀

古い町並み・商家・民家・集落

 ■栃木市  小京都

  宿場町、商人町そして栄えたことから、現在も土蔵や見世蔵が数多く残っている。

 ■栃木市嘉右衛門町  在郷町

  旧日本例幣使道に沿って見世蔵や土蔵を始めとする江戸末期から昭和前期頃にかけての建造物群が残る

 ■佐野市 小京都

  江戸時代には宿場町として栄え、正月には佐野厄除け大師への初詣で賑わう。近年ではラーメンの街として知られる。

美術館・博物館・記念館

 ■川上澄生美術館  鹿沼市

  高校の教師兼、木版画家として才能を発揮した川上澄生の作品を展示

 ■益子参考館(濱田庄司記念館) 益子市

  濱田庄司が菟集した古今東西の生活工芸品を中心に、本人、パーナード・リーチ、河井寛次郎らの作品も展示

 ■栗田美術館  足利市

  創立者・栗田英男の菟集による伊萬里、鍋島のみを収蔵する磁器専門美術館

水族館・テーマパーク・遊園地・エンターテイメント施設・動物園・植物園・公園

 ■東武ワールドスクエア

  世界の有名な遺跡や建築物の100点以上を25分の1の縮尺で再現。ガリバーになった気分。世界遺産に登録されているものが45点展示されている

 ■江戸ワンダーランド日光江戸村

  江戸時代の風俗文化を採り入れて江戸の街並みを再現したレジャーランド

 ■足尾銅山観光  日光市

  通洞坑口から観光用トロッコで、1973年閉山の坑内を見学

 ■渡良瀬遊水地  栃木市・小山市・野木町ほか ラムサール条約登録湿地

  足尾銅山の鉱毒対策で造成。旧谷中村跡の谷中湖はレクリエーションゾーンとなっている

その他

 ■もみじ谷大吊橋  那須塩原市

  塩原ダムに架けられた長さ320mの吊橋。塩原の四季を楽しめる。

 ■回廊の吊橋    那須塩原市

  もみじ谷大吊橋の少し上流にある長さ100mの吊橋、かつて塩原を訪れた人が当地を離れる時、振り返らずにはいられなかったことから名が付いた

国内地理目次   国内日記  ホームページトップ