宮 城

伝統工芸

鳴子こけし

祭り・年中行事

 仙台七夕まつり(8月)

名物

 笹かまぼこ、牛タン、はらこ飯、ずんだん餅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

←画面をクリックすると大きくなります。

山・高原・湿原・峠

 ■金華山      石巻市

  牡鹿半島の突端から海上約1kmの所にある島で、中央に標高445mの金華山がそびえる。古くは恐山・出羽三山とともに奥州三霊場として信仰された。

 ■蔵王山      蔵王町・川崎町・山形市・上山市

  宮城・山形の両県にまたがる連峰、標高1841m(龍野岳)。観光道路が整備され、温泉・スキー・樹氷など、年間を通じて楽しめる一大リゾートエリア

湖沼・渓谷・滝・鍾乳洞・川

 ■鳴子峡      大崎市

 大谷川沿い2.5kmの渓谷美。虫喰岩、獅子岩などが見どころ

 ■伊豆沼・内沼   栗原市・登米市

  白鳥・マガンなどの越冬地

 ■二口渓谷     仙台市太白区

  名取川上流の渓谷で、上流には磐司岩(ばんじ)、姉滝、秋保大滝、中流には磊々峡などの見どころがある

 ■磊々峡      仙台市太白区

  秋保大滝の入り口にある渓谷で、朱色の覗橋を挟んで上下1kmに渡る渓谷には、奇岩・怪岩が立ち並ぶ

 ■秋保大滝     仙台市太白区

  山形県山寺(立石寺)の奥の院と言われる大滝不動堂の境内にあり、名取川の全水量が瀑布となって落ち込む雄大の滝。高さ55m、幅6m

海岸・岬・半島・砂丘・島

 ■三陸海岸

  八戸市から牡鹿半島南麓の金華山まで続く太平洋沿岸部の総称で、リアス海岸の典型的な景観を有する。

 ■巨釜・半造    気仙沼市

  気仙沼湾の東に位置する唐桑半島東岸にある2つの岬で、海中から高さ16mの大理石の石柱が立つのが巨釜、海蝕洞の多いのが半造

 ■牡鹿半島     石巻市・女川町

  県の東南端、石巻の万石浦から太平洋に約40km突き出た半島、典型的なリアス海岸で、入江や岬が美しい。半島のほぼ中央を牡鹿コバルトラインがある。

 ■田代島      石巻市

  テレビ朝日「人生の楽園」で紹介されてから「猫の島」として有名になった。島の中央に猫神社がある。犬の持込は禁止

 ■松島       松島町・塩竃市

  天橋立・宮島と並ぶ日本三景の1つ、大小様々な島が松島湾に浮かぶ多島海景観には松尾芭蕉も絶句したという。特別名勝

温泉

 ■鳴子温泉     大崎市

  秋保・飯坂とともに「奥州三名湯」の1つで開湯1100年と伝えられる。こけしの故郷としても知られており、工房が多い。

 ■作並温泉

  広瀬川上流にあり、景観に恵まれ、探勝基地としても便利。秋保と並ぶ仙台の奥座敷

 ■秋保温泉     

  名取川上流にある温泉で、鳴子、福島の飯坂とともに「奥州三名湯」の1つ。仙台の奥座敷と言われ、近くに磊々峡や秋保大滝などの名所がある。

社寺・城・武家屋敷・庭園・大正までの建造物

 ■旧登米高等尋常小学校校舎  重要文化財  登米市

  1888(明治21)年に建てられた明治の洋風建築の代表例の1つで、現在は教陸資料館になっている。町並みは「みやぎの明治村」と呼ばれている。

 ■尿前関跡                 大崎市

  羽前街道の関所跡。芭蕉の「蚤虱(のみしらみ)馬の尿(はり)する枕もと」の句碑で知られる

 ■五大堂           重要文化財  松島町

  松島の海岸から赤い欄干の橋を渡った小島にある小さな堂、807年に坂上田村麻呂が東征の折に建立し、後に慈覚大師が五大明王を安置した所

  現在の建物は1604年に伊達政宗が改築したもの

 ■観瀾亭(かんらん)            松島町

  伊達政宗が豊臣秀吉から拝領した伏見桃山城の茶室を移築したもの。室内の極彩色の障壁画が重要文化財

 ■瑞巌寺           国宝建造物  松島町

  828年、慈覚大師によって開創され、伊達家の菩提寺。東北第一の禅寺で松島海岸にある。現在の建物は伊達政宗が1609年に完成させた。

 ■塩竃神社          重要文化財  塩竃市

  多賀城建立と同時代の創設。航海安全、安産の神社として知られる。

 ■大崎八幡宮         国宝建造物  仙台市青葉区

  仙台の総鎮守として1607(慶長12)年に伊達政宗が造営。豪壮華麗な桃山建築の特色を伝える。現存する最古の権現造りとして国宝に指定

 ■仙台城(青葉城)跡            仙台市

  伊達政宗が1603(慶長8)年に築城した伊達62万石の居城跡。天守台跡には伊達政宗の鞍馬像が立つ。仙台市内が一望でき国の史跡

 ■瑞宝電                  仙台市青葉区

  伊達政宗の廟。桃山様式で金箔を散りばめた豪華なもの。1945年に戦火で焼失。1979年に再建された。

 ■多賀城跡                 多賀城市

  奈良時代の陸奥国府跡。特別史跡。

 ■多賀城跡

  762年、多賀城修築記念に建立 日本三古碑(那須国造碑・多胡碑:高崎市)の1つ。

古い町並み・商家・民家・集落

 ■村田町村田   小京都・重要伝統的建造物群保存地区

  商家町、藩政時代には仙台~山形間の交通の要衝として、また仙南地方における商業(紅花取引)の中心地として繁栄した。

  通りに並ぶ豪勢な蔵や門が当時の繁栄ぶりを偲ばせる。

美術館・博物館・記念館

 ■石ノ森章太郎ふるさと記念館        登米市

  登米市出身の漫画家・石ノ森章太郎の作品、宝物、愛用品、”トキワ荘”の部屋再現などを展示

 ■仙台市博物館               

  ユネスコ記憶遺産に登録された国宝、慶長遣欧関係資料(ローマ市公民権証書、支倉常長像、ローマ教皇パウロ5世像など)を収蔵。仙台城三の丸跡にある

国内地理目次   国内日記  ホームページトップ