岩 手

伝統工芸

南部鉄器、秀衡塗(ひでひら)、浄法寺塗、小久慈焼

祭り・年中行事

 チャグチャグ馬コ(6月・滝沢市・盛岡市)

 盛岡さんさ踊り(8月)

 藤原まつり(5月・11月・平泉町)

名物

 わんこそば、盛岡冷麺、まめぶ汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

←画面をクリックすると大きくなります。

山・高原・湿原・峠

 ■八幡平

  岩手・秋田の県境にある山頂が台地状の火山、標高1614m。湿原には春から秋にかけて高山植物の群落が花を咲かす。約27kmの観光道路

  (八幡平アスビーチライン)沿いは後生掛温泉、藤七温泉など数多くの温泉に恵まれている。

 ■安比高原     八幡平市

  標高1300mのスポーツリゾート。ゴルフやスキーが人気

 ■岩手山(南部富士)

  岩手富士と呼ばれる標高2038mの火山。南麓に小岩井農場がある

 ■早坂高原

  盛岡市東部と岩泉町西部にかかる高原、県立自然公園に指定されている。

 ■早池峰山

  花巻市と宮古市にかかる標高1917mの山で、山頂には早池峰神社がある

湖沼・渓谷・滝・鍾乳洞・川

 ■龍泉洞      岩泉町

  日本有数の鍾乳洞で、長さは2500m。地下水が豊富で洞内にエメラルド色の地底湖を造っている。日本三大鍾乳洞の一つ

 ■厳美渓      一関市

  北上川の支流である磐井川が刻んだ渓谷で、浸食岩や奇岩が約8kmに渡って続く。特に桜、ツツジ、新緑、紅葉の頃が美しい。国の名勝・天然記念物

 ■猊鼻渓      一関市

  100kmを超す断崖が2kmに渡って両岸に連なる。絶壁や奇岩の間を船頭の名調子付きで舟下りが楽しめる。国の名勝

海岸・岬・半島・砂丘・島

 ■陸中海岸

  八戸市から宮城県牡鹿半島南端の金華山まで続く、三陸海岸のうち、岩手県内の海岸を陸中海岸と呼ぶ

 ■北山崎      田畑村

  岩肌をむき出しにした、三陸海岸の代表的な景観が見られる景勝の地。石段を降りるか、遊覧船から見上げるのもよい

 ■浄土ヶ浜     宮古市

  宮古市街の北東、宮古湾に突き出た半島の北側にある景勝地。頂きに赤松の緑を載せた純白の岩塊gふぁ一列に並び、海に影を映す。

  霊鏡和尚が「さながら浄土のようだ」を賛嘆したのが名の由来で国の名勝

 ■船越半島     山田町

  約300mの赤褐色の大絶壁「赤平金剛」や150mの垂直の岩を有する陸中海岸景勝地の1つ

 ■碁石海岸     大船渡市

  思い碁石に似た小石が多い。碁石岬の穴通磯へは遊歩道か遊覧船でめぐる

温泉

 ■繋温泉      盛岡市

  雫石川中流の渓谷にある温泉、前九年の役の時、源義家が発見したという伝説がある

 ■鶯宿温泉     雫石町

  北上川水系、雫石川支流の鶯宿川に沿った峡谷の温泉

 ■花巻温泉     花巻市

  1928年に台温泉から湯を引いて開湯。宮沢賢治が設計した日時計花壇がバラ園の中にある・花巻温泉郷の中心 

 ■志戸平温泉    花巻市

  8世紀延暦年間に蝦夷征討の際、流れ矢に当たった坂上田村麻呂が傷を治したと伝えられる温泉、花巻温泉郷の1つ

社寺・城・武家屋敷・庭園・大正までの建造物

 ■盛岡市      小京都

  南部藩20万石の城下町で、市内には盛岡城跡、石川啄木新婚の家のほか、城下町の佇まいを色濃く残した紺屋町などの観光スポットがある

 ■森岡城址

  南部藩主・南部信直の居城跡で1598(慶長3)年から60年かけて完成。現在、城跡は岩手公園になている。別名は「不来方城」。国の史跡

 ■鬼越蒼前(駒形)神社 滝沢市

  1597(慶長2)年に創立と言われる神社で、チャグチャグ馬コの出発点

 ■中尊寺    世界遺産 平泉町

  藤原三代の栄華をしのばせる寺、芭蕉の「五月雨の降りのこしてや光堂」の句碑がある。国宝の金色堂は必見で、近くに毛越寺がる。特別史跡

 ■毛越寺    世界遺産 平泉町

  9世紀半ばに慈覚大師が開基した寺で、庭園が有名 特別史跡

 ■毛越寺庭園

  毛越寺にある庭園で、大泉の池の鑓水が有名  特別史跡

 ■観自在王院跡 世界遺産

  毛越寺に隣接、藤原基衡の妻が建立した寺院跡 特別史跡、国の名勝

 ■無量光院跡  世界遺産

  藤原秀衡が平等院を模して平泉の中心部に建立した寺院跡 特別史跡

 ■金ヶ崎町城内諏訪小路  重要伝統的建造物群保存地区

  武家町、伊達藩の家臣大町氏の屋敷であった要害を中心に構成された武家町。街路に面して生垣と屋敷林が連なり、その奥に茅葺の武家住宅が配されている。

  江戸時代の街路構成を残すとともに、保存地区周辺を囲む樹木帯等の自然環境にも恵まれている。

 ■奥州市水沢区      小京都

  17世紀には城下町として栄え、今でも武家屋敷や蔵など、風情ある町並みが残されている。高野長英や後藤新平、斎藤實(まこと)など

  日本の歴史に残る偉人のふるさと、南部鉄器の町としても知られる。

 ■釜石大観音

  高さ48.5mの観音像。13階建ての内部には魚を抱いた本尊「魚籃観音」を安置

古い町並み・商家・民家・集落

 ■遠野市   小京都

  江戸時代は宿場町、城下町として栄え、明治になってから馬市で栄えた。1910(明治43)年、柳田国男のまとめた民話「遠野物語」で全国に

  知られるようになり、カッパ伝説などの「民話のふるさと」として知られる。

美術館・博物館・記念館

 ■石川啄木記念館   盛岡市

  啄木の遺品を展示しており、近くの北上河畔には「やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けとごとくに」の歌碑がある

 ■宮沢賢治記念館   花巻市

  花巻市の胡四王山(こしおうざん)中腹にあり、賢治の全体像が分かる構成になっている。「雨ニモマケズ・・・」の詩碑は北上河畔

 ■萬鉄五郎記念美術館 花巻市

  日本の近代美術の先駆者の1人である。(1885~1927年)油彩画・水墨画・素描などの作品にあわせ、ノート・書簡・写真や遺品など

  この画家に関する資料を所蔵・展示

 ■サトウハチロー記念館「叱られ坊主」 北上市

  多数の詩集を出版し、動揺「ちいさい秋みつけた」などを作詞したサトウハチローの記念館。著書や愛蔵品などを展示

水族館・テーマパーク・遊園地・エンターテイメント施設・動物園・植物園・公園

 ■歴史公園えさし藤原の郷  奥州市

  藤原三代の礎を築いた初代清衡公誕生の地である江刺に、平安時代の建物や街並みを再現した歴史公園。数多くの映画、テレビ番組のロケ地として使われている

 ■小岩井農場

  1891(明治24)年。設立者の小野義真、岩崎弥之助、井上勝の頭文字を取って名付けられた、中心のまきば園にはトロ馬車、ミルク館などがある。

 ■展勝地   北上市

  弘前・角館と並ぶ「みちのく三大桜名所」北上川沿いに1万本の桜と10万株のツツジが植えられている市立公園

遺跡

 ■橋野鉄鉱山  世界遺産 釜石市

  盛岡藩士大島高任が1858(安政5)年に建設した日本最古の様式高炉跡。国の史跡。冬季は見学困難。採掘場跡と運搬路跡は立入禁止

国内地理目次   国内日記  ホームページトップ