伝統工芸

笠間焼

結城紬

祭り・年中行事

鹿島神宮祭頭祭(3月・鹿嶋市)

あやめまつり(6月・潮来市)

水戸の梅まつり(2~3月・水戸市)

笠間の菊まつり(10~11月・笠間市)

真壁ひなまつり(2~3月・桜川市)

名物

水戸納豆

あんこう鍋

 

 

 

 

 

←画面をクリックすると大きくなります。

山・高原・湿原・峠

 ■筑波山

  標高877mであるが、関東平野にポツンとあるため目立つ。ガマの油売りで有名

湖沼・渓谷・滝・鍾乳洞・川

 ■袋田の滝   大子町

  日本三名瀑の1つ。久慈川支流の滝川にかかる滝で、高さ120m、幅73m。4段に分かれて落下しているので「四度の滝」とも言われ、

  冬季は凍結することもある。近くに袋田温泉がある

 ■涸沼(ひぬま)  鉾田市・茨城町・大洗町  ラムサール条約登録湿地

  県北東部にある湖で周囲20㎞。ハゼ、ボラ、フナ、ワカサギなど淡水魚・海水魚がまじる関東の好釣場

 ■霞ヶ浦・北浦

  霞ヶ浦は県南東部にある海跡湖で周囲136㎞、大きさは琵琶湖に次いで日本第2位。北浦は霞ヶ浦の東に位置する南北に細長い淡水湖で

  古くから霞ヶ浦や利根川に通じる水運が開けていた

 ■潮来   潮来市

  水郷観光の中心地で、カスリ姿の女船頭さんが操る小舟に揺られての水郷めぐりが観光の目玉。水路は茨城・千葉の両県にまたがる

海岸・岬・半島・砂丘・島

 ■五浦海岸   北茨城市

  岡倉天心が愛した景勝地で、文字通り5つの浦から構成されている一帯をこう呼ぶ。入り組んだ荒々しい海岸で、六角堂は津波で消失したが再建

 ■大洗海岸   大洗町

 「波の花散る大洗」と磯節に唄われているように岩礁が多く、岩に太平洋の荒波が砕ける様は男性的。その南北に続く砂浜は関東でも有数の

  海水浴場。大規模な水族館「アクアワールド・大洗」がある

社寺・城・武家屋敷・庭園・大正までの建造物

 ■西山荘    常陸太田市

  水戸黄門の別称で知られる水戸藩・徳川光圀の隠居所。ここで「大日本史」を編幕した。徳川ミュージアム分館。国の史跡・名勝

 ■偕楽園    水戸市

  兼六園・後楽園とともに日本三名園の1つ。100種、3000本の梅で名高く、春先の梅まつりには多くの観光客が集まる 国の史跡・名勝

 ■笠間稲荷神社 笠間市 重要文化財建造物

  伏見稲荷、祐徳稲荷、豊川稲荷などと並び称されるお稲荷さんで広い信仰圏を持つ。笠間の菊まつりは1908(明治41)年からの伝統がある

 ■鹿島神宮   鹿嶋市 重要文化財建造物

  香取神宮とともに武道の神様として有名。宝物館には271㎝の直刀が納められている。一之鳥居は北浦の湖中に立つ

古い町並み・商家・民家・集落

 ■古河市   小京都

  室町時代の寺院や史跡が残っており、古河公方足利氏の古河城の別館であった「公方館跡」や古河公方開基の「徳源院跡」一帯は「古河総合公園」

 ■桜川市真壁 在郷町 伝統的建造物群保存地区

  400年前から続く城下町の町割りの上に、江戸時代の見世蔵や土蔵、明治・大正時代の町屋、昭和の洋風建築物が残る。

美術館・博物館・記念館

 ■天心記念五浦美術館  北茨城市

  岡倉天心の業績を横山大観や菱田春草を始めろする五浦の画家の優れた作品を展示。1997年に開館

 ■野口雨情記念館    北茨城市

  「雨降りお月」「あの町この町」「赤い靴」など数多くの童話と民謡の作詞家としられる野口雨情の記念館。北茨城市歴史民俗資料館と併設

 ■徳川ミュージアム   水戸市

  「大日本史」を編幕の資料を中心に、水戸徳川家の所蔵品を公開

 ■笠間日動美術館

  ゴッホ、ルノワールの他、モネ、岸田劉生等の作品を展示

 ■板谷波山記念館    筑西市

  陶芸界の巨匠・板谷波山の足跡を伝える記念館として生家敷地内に開館

水族館・テーマパーク・遊園地・エンターテイメント施設・動物園・植物園・公園

 ■国営ひたち海浜公園  ひたちなか市

  水戸射爆場跡地の広大な公園。花の名所。推薦、チューリップ、ネモフィラ、バラ、ヒマワリ、コキア、コスモスの時期が見どころ

その他

 ■竜神大吊橋      常陸太田市

  竜神川をせき止めてできた竜神ダムの上に架かる吊橋で長さ375m。100mの高さからは遠く阿武隈・八溝山系の山並みを望むことができる

国内地理目次   国内日記  ホームページトップ