北海道 | |
伝統工芸品 | |
優佳良織(ゆうからおり) | |
祭り・年中行事 | |
あばしりオホーツク流氷まつり(2月・網走市) | |
オロンチョンの火まつり(7月・網走市) | |
コタンまつり(9月・旭川市) | |
まりも祭り(10月・釧路市) | |
さっぽろ雪まつり(2月・札幌市) | |
YOSAKOIソーラン祭り(6月・札幌市) | |
松前さくらまつり(5月・松前市) | |
名 物 | |
ジンギスカン、三平汁、いか飯、ジャガバター、札幌ラーメン | |
旭川ラーメン、夕張メロン、バター飴 | |
| |
| |
| |
| |
←画面クリックで大きくなります。 | |
山・高原・湿原・峠 | |
■サロベツ原生花園 ラムサール条約登録地 豊富町・幌延町 | |
ほぼ中央に位置し、100種類以上の湿原植物が自生。エゾカンゾウやワタスゲなどで一面花畑になる6月中旬~7月下旬が一番見どころ。 | |
■天都山 網走市 | |
網走湖北東にある標高207mの小山。網走駅からバスで15分。山頂から網走湖・オホーツク海の大パノラマを堪能できる地 | |
本物の流氷展示がある「オホーツク流氷館」や「北方民族博物館」がある。 | |
■小清水原生花園 小清水町 | |
網走市南東にある濤沸湖とオホーツク海の間にある砂丘上に広がる原生花園で、最盛期の6月下旬~7月下旬にはハナマス・エゾキスゲ・ | |
エゾスカシユリなど数10種の花が咲き乱れる | |
■羅臼岳(知床富士) 世界遺産 羅臼町・斜里町 | |
知床半島の中央部に位置し、知床半島を代表する火山。標高1661mで高山植物が多い | |
■美幌峠 美幌町・弟子屈町 | |
眼下に屈斜路湖、遠くには知床連山、振り返れば大雪山が望める絶景の地。標高493mの大パノラマはドライブには外せないスポット | |
■硫黄山 | |
硫黄の山肌をさらし、噴煙を上げ続ける活火山。川湯温泉から2kmの遊歩道がある | |
■霧多布湿原 ラムサール条約登録地 浜中町 | |
浜中湾と琵琶瀬湾に面して広がる大湿原。南と北に湿原を一望できる展望台があり、花の種類が豊富で有名。6月下旬~7月中旬が見ごろ | |
■釧路湿原 ラムサール条約登録地 釧路市・鶴居村・釧路町・標茶町 | |
釧路市の北に広がる日本最大の湿原。中心部はラムサール条約により、水鳥の生息地として国際的に重要な湿原に登録されている。国の特別天然記念物の | |
タンチョウを始め、湿原に生息する生物は1400種にも上る | |
■大雪山 | |
北海道の尾根と言われる山岳地帯の総称、旭岳(2291m)が最高峰 | |
■雨竜沼湿原 ラムサール条約登録地 雨竜町 | |
暑寒別岳の東斜面中腹(標高850m)にある小沼群を取り巻く湿原で、アヤメ・ヒメシャクナゲが咲く | |
■日勝峠 | |
道東と道南を結ぶ国道の峠で標高1106m。十勝平野や大雪・阿寒を見晴らせる展望地 | |
■中山峠 | |
札幌と洞爺湖を結ぶ国道のほぼ中間にあり、羊蹄山やニセコ連山が望める休憩地 | |
■羊蹄山(蝦夷富士) | |
秀麗な円錐形の火山で標高1898m。周辺に、ふきだし公園など湧水スポットが多い | |
■ニセコ 俱知安町・ニセコ町 | |
良質のパウダースノーが評判となり、オーストラリア人スキー観光客が多数押し寄せる | |
■オフレコ峠 | |
登別市と壮瞥町の境にある標高940mの峠で、登別温泉と洞爺湖を結ぶ | |
■昭和新山 壮瞥町 | |
1943年(昭和18年)の噴火でできた溶岩ドームで標高398m。隣にそびえる有珠山までロープウェイで6分 | |
■有珠山 | |
過去300年の間に10回の噴火を繰り返した標高733mの活火山で、近年は2000年に噴火。山頂からは洞爺湖のパノラマを一望できる。 | |
■駒ヶ岳(渡島富士) | |
大沼公園の北方背後にある標高1131mの活火山で「馬が天に駆け上がる」とも言われる山型は写真の背景に欠かせない | |
■恵山 函館市 | |
亀田半島の東端にある標高618mの活火山。6月前半のツツジで賑わう | |
■函館山 函館市 | |
夜景の美しさに定評がある。夏・秋に津軽海峡を彩るイカ釣り船の漁火も季節の風物詩 | |
湖沼・渓谷・滝・鍾乳洞・川 | |
■クッチャロ湖 ラムサール条約登録地 浜頓別町 | |
北半の小沼と南半の大沼から成る潟湖で周囲33km。シベリアから飛来するコハクチョウが日本で初めて羽を休める湖 | |
■朱鞠内湖 幌加内町 | |
石狩川の支流である雨竜川の上流部を堰き止めた2つの人造湖で面積24平方km。湖畔はキャンプ・釣りの適地 | |
■サロマ湖 | |
北海道北東部に位置する潟湖で大きさは琵琶湖・霞ヶ浦に次ぐ日本第3位。海とつながっているため、カキやホタテ貝の養殖が盛ん | |
■能取湖(のとろ) | |
オホーツク海につながる潟湖、9月中旬の南岸は真紅のサンゴ草に染まる | |
■網走湖 網走市・大空町 | |
網走市西部に位置する32平方kmの湖。コイ・フナ・ワカサギ・ゴリなどの養殖が行われている他、冬はスケート場としても人気 | |
■濤沸湖(とうふつ) ラムサール条約登録地 小清水町・網走市 | |
北東部に位置する潟湖で周囲31km、ハクチョウ・カモ・サギなどが飛来し、湖畔には北浜原生花円園がある | |
■知床五胡 世界遺産 斜里町 | |
知床半島の原始林の中にある大小5つの湖の総称、一周2.4kmで所要約1時間の進歩道がある、個々の湖には名称はなく、一湖、二湖・・・ | |
■オシンコシンの滝 斜里町 | |
途中から二股に分かれて豪快に落下することから双美の滝とも言われる。国道から見える | |
■風連湖 ラムサール条約登録地 根室市・別海町 | |
根室半島の根近くに位置する周囲96kmの大きな海跡湖で、周囲には変化に富む自然と多様な植物か育成している。また240種に上る鳥類が | |
生息しており、日本屈指のバードウォッチングのスポット | |
■屈斜路湖 弟子屈町 | |
美しい原始林に囲まれた大カルデラ湖で湖上に中島がある、阿寒観光のハイライト。東岸の砂浜に湧く砂湯が有名 | |
■和琴半島 弟子屈町 | |
屈斜路湖の南岸に突き出した半島、半島のふもとに露天風呂がある | |
■摩周湖 弟子屈町 | |
周囲20km、最大水深212mで流入・流出する川がなく、年間を通して水温が低いため、あらゆる生物が生育しにくい。こうした環境により現在も | |
深い藍色の水をたたえ、透明度は世界有数。「霧の摩周湖」と言われるように春と夏は霧が多い | |
■阿寒湖 ラムサール条約登録地 釧路市 | |
湖上には4つの島が点在し、特別天然記念物マリモの棲む湖として知られる。遊覧船もマリモ展示観察センターに立ち寄る | |
■オンネトー | |
幹線道路の雌阿寒岳登山口からバスで20分ほど入った静寂な所にある紺碧の湖 | |
■双湖台 | |
緑の樹海の中にある2つの湖(ペンケトー・パンケトー)を見下ろす展望台 阿寒湖から車で20分 | |
■当麻鍾乳洞 当麻町 | |
旭川市の北東に位置し、全長135mとそれほど大きくないが、真中に穴の開いたマカロニ状の鍾乳管のあることで知られる | |
■層雲峡 上川町 | |
大切山北鹿、石狩川上流部の24kmに渡る大峡谷。高さ150mに及ぶ柱状節理の断崖が両側に迫り、随所に流星・銀河・白蛇などの壮麗な滝がある | |
■大函・小函 上川町 | |
層雲峡の柱状節理の中でも一番美しいと言われるスポット。奇岩や滝が観賞できる小函、屏風のような絶景が立ち並ぶ大函と、対照的な自然美を探勝 | |
■流星の滝・銀河の滝 上川町 | |
層雲峡温泉と大函・小函の中間にあり、落差は流星の滝が90m、銀河の滝が120m。それぞれ別名で男滝・女滝とも呼ばれる | |
■天人峡 東川町 | |
層雲峡と旭岳を挟んで反対側に位置し、様々な形の柱状節理の断崖絶壁が続く大渓谷。落差270m、7段になって流れ落ちる羽衣の滝の他、 | |
敷島の滝などが見どころ。天人峡温泉もある | |
■羽衣の滝 東川町 | |
天人峡温泉から探勝路を10分ほど歩くと見えてくる滝で天人峡観光のハイライト。落差270mは国内第3位 | |
■神居古潭 旭川市 | |
上川盆地と石狩平野をつなぐ峡谷の景勝地で、明治期以前はアイヌの人々が暮らしていた場所であることから伝説の残る奇岩や、竪穴式住居遺跡がみられる | |
■糠平湖 上士幌町 | |
原生林に囲まれるが、1955年に音更川を堰き止めてできた人造湖。キャンプ・遊覧船・ボート・釣りなどが楽しめ、湖畔にはぬかびら温泉がある | |
■然別湖 上士幌町・鹿追町 | |
トドマツ・エゾマツの原生林に囲まれた山間の静かな湖。9月下旬~10月上旬の紅葉が格別 | |
■宮島沼 ラムサール条約登録地 美唄市 | |
マガランの最大の飛来地。コハクチョウやオオナガガモなども飛来 | |
■支笏湖 千歳市 | |
山々に囲まれ、原始林が湖岸近くまで迫る神秘的なカルデラ湖。最大深度360mと日本で2番目に深く、水質日本一の実績あり | |
■洞爺湖 | |
北に羊蹄山、南に有珠山が望めるカルデラ湖。遊覧船で上陸できる中島には野生のエゾシカが生息。北西岸の台地上にサイロ展望台がある | |
■倶多楽湖(くったら) 白老町 | |
倶多楽岳のカルデラ湖で周囲8km。エゾサンショウウオ、ヒメマスが生息 | |
■大沼・小沼 七飯町 | |
大沼は駒ヶ岳の南にある火山泥流による堰止湖で、湖上には大小126の島々が点在し、「松島」の名がある | |
小沼も堰止湖で湖上には31の島が点在する | |
海岸・岬・半島・砂丘・島 | |
■礼文島 礼文町 | |
6~8月に高山植物の花が低地で咲き乱れる。桃岩から望む利尻島は絶景。北端のスコトン岬からゴロタ岬、澄海岬(すかい)へはトレッキングコース | |
■利尻島 利尻富士町・利尻町 | |
中央に利尻富士とも言われる円錐形の利尻山(標高1721m)がそびえる火山島。姫沼、ペシ岬、オタドマリ沼などが観光スポット | |
■宗谷岬 稚内市 | |
北緯45度31分と本土最北に位置し、岬には「日本最北端の地」碑が建つ。晴れた日にはサハリン(樺太)が遠望。「間宮林蔵渡樺出港の地」碑もある | |
■野寒布岬(のしゃっぷ) 稚内市 | |
稚内市の北西端、宗谷海峡に突き出す岬。利尻、礼文両島を遠望できる | |
■天売島 | |
西海岸は断崖絶壁が続き、オロロン鳥などの海鳥の楽園。遊覧船は6~8月運航 | |
■焼尻島 | |
周囲12kmの小島で東部に天然記念物のオンコ林(針葉樹)。西部には羊の放牧場がある | |
■能取岬 網走市 | |
能取湖の東端に位置する岬で、夕日や星空の名所として知られる。冬はオホーツク海で流氷が最も早く接岸するスポット | |
■知床半島 世界遺産 斜里町・羅臼町 | |
羅臼岳・知床岳など火山が多く、半島全体が原生林で覆われている。知床五胡近くの沿道にキタキツネが姿を見せるなど、まだ人間の手の付いていない | |
自然を満喫できる。知床岬まではウトロから遊覧船が往復 | |
■知床岬 世界遺産 斜里町 | |
知床半島先端の岬で、岬の周囲には海食崖がそそり立つ。陸路は通じていない。オジロワシ・オオワシの生息地。冬は流氷が多い | |
■野付半島 ラムサール条約登録地 別海町・標茶町 | |
エビの背のような形で突き出した延長28kmの半島。荒涼としたトドワラ(立ち枯れたトドマツ林)が見どころ。 | |
■尾岱沼 ラムサール条約登録地 別海町 | |
野付半島の湾 6~11月の北海シマエビが名産 1~3月は白鳥の群れが見れる | |
■根室半島 根室市 | |
珸瑶瑁(ごようまい)水道に突き出した半島で、根室湾岸に根室港、太平洋岸には花咲港がある。花咲ガニが有名。 | |
■納沙布岬 根室市 | |
根室半島の突端にあり本土最東端の岬。歯舞群島、国後島が望める。北方館・望郷の家や望郷の塔(オーロラタワー)、四島のかけ橋が建つ | |
■襟裳岬 えりも町 | |
日高山脈の南端が太平洋に鋭く突き出した岬で、風速10m以上の日が年間290日を超す風の強い岬として知られる。沖では寒流と暖流がぶつかるため | |
海霧が発生しやすい。風の館からゼニガタアザラシを観察できる | |
■積丹半島 | |
小樽市の西から日本海に突き出した半島で、ソーラン節の発祥の地の碑が余市町のローソク岩を見通す海岸に立つ | |
■神威岬 積丹町 | |
積丹半島の北西端の岬で、カムイ(神)の形をしたような大きな岩が海中から屹立(きつりつ)している様は見ごたえあり、高さ80mからの眺望絶景 | |
■雷電海岸 岩内町・寿都町(すっつ) | |
積丹半島の付け根の、岩の目立つ男性的な海岸。弁慶にまつわる史跡・伝説の地として名高い | |
■地球岬 室蘭市 | |
絵鞆(えとも)半島の最南端に位置する岬。120mの断崖には白亜のミキゥ岬灯台が立つ。天気の良い日には駒ヶ岳や下北半島が遠望できる | |
■渡島半島 | |
北海道南西部で津軽半島に突き出る半島で、奥羽山脈の延長。中心は函館市 | |
■立待(たちまち)岬 函館市 | |
函館山東端の岬で与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑がある。近くに石川啄木一族の墓もある | |
■奥尻島 | |
北海道では利尻島に次いで大きな島。1993年7月の北海道南西沖地震で大きな被害を受けたが復興した | |
温泉 | |
■豊富温泉 豊富町 | |
1926(大正15)年に石油試堀中に湧き出した温泉。油風呂とも呼ばれる | |
■川湯温泉 弟子屈町 | |
針葉樹林に囲まれた静かな温泉。余った湯が川となって町を流れている | |
■阿寒湖温泉 釧路市 | |
釧路・北見・旭川方面のバスや遊覧船の発着地で、阿寒周辺の観光拠点 | |
■十勝川温泉 音更町 | |
モール温泉という珍しい植物成分を含んだ温泉で、肌触りが柔らかい | |
■層雲峡温泉 上川町 | |
層雲峡のほぼ中間に位置し、大雪山系の1つ黒岳(1984m)までのロープウェイがある。 | |
■定山渓温泉 札幌市南区 | |
札幌の奥座敷とも呼ばれ、豊平川上流の渓谷沿いに開けた温泉 | |
■登別温泉 登別市 | |
登別原始林に囲まれた国内有数の温泉で、1日に1万トンを超える豊富な湯量を誇る。付近にある地獄谷には徒歩で、クマ牧場にはロープウェイで行ける | |
■洞爺湖温泉 洞爺湖町 | |
洞爺湖南岸にある温泉で、湖の背景には2000年に噴火した有珠山がある。オフレコ峠を超えると登別温泉、2008年にサミットが開催された | |
■湯の川温泉 函館市 | |
函館の奥座敷と呼ばれ、300年以上の歴史がある温泉。函館空港寄りにあり、トラピスチヌ修道院や五稜郭にも近い | |
社寺・城・武家屋敷・庭園・大正までの建造物 | |
■旧花田家番屋 重要文化財 小平町 | |
1905(明治38)年頃の建築。現存する最大規模の鰊漁家。最北の重要文化財。5月下旬に鰊番屋まつりを開催 | |
■幣舞橋(ぬさまい) 釧路市 | |
釧路川に掛かる全長124m、幅34mの橋で釧路市のシンボル | |
■北海道ガーデン街道 | |
上野ファーム(旭川市)、風のガーデン(富良野市)、十勝千年の森(清水町)、真鍋庭園(帯広市)、十勝ヒルズ(幕別町)、紫竹ガーデン(帯広市)、 | |
六花の森(中札内村)の7つのガーデンを巡る、旭川~富良野~十勝の観光街道 | |
■時計台 重要文化財 札幌市中央区 | |
旧札幌演舞場の屋根に1881(明治14)年に設備され、今日まで鐘の音が絶えることがない。札幌市のランドマーク | |
■北海道庁旧本庁舎 重要文化財 札幌市 | |
1888(明治21)年に建設されたネオバロック式のレンガ造りの洋館 | |
■北海道大学のポプラ並木 札幌市 | |
ポプラ並木は老木が多くなったため、現在は散策が禁止 | |
■クラーク博士の胸像 札幌市 | |
北海道大学の精神を象徴するものとして構内に胸像が設置されている | |
■小樽運河 重要文化財(旧日本郵船小樽支店も) 小樽市 | |
幅20~40m、延長1.3kmで、1914年から9年の歳月をかけて閑静したもの、運河沿いには明治・大正期の倉庫群。 | |
■にしん御殿小樽貴賓館 小樽市 | |
ニシン漁が華やかりし時に建設された網元の母屋を移築、広さ612平方m | |
■白老ポロトコタン 白老町 | |
周囲4kmのポロト湖畔に復元されたアイヌ民族のモデル集落 正式名称「アイヌ民族博物館」 | |
■五稜郭 特別史跡 函館市 | |
わが国初の様式城郭で1864年に完成した。榎本武揚(たけあき)立て籠もって政府軍に抵抗した箱館戦争の舞台 | |
■旧函館区公会堂 重要文化財 函館市 | |
1910(明治13)年に建造されたイギリス様式の木造洋館 | |
■函館ハリストス正教会 重要文化財 函館市 | |
わが国初のギリシャ正教会聖堂でビザンチン様式 | |
■トラピスチヌ修道院 函館市 | |
1898(明治31)年に創立されたカトリック厳律シトー会の女子修道院 | |
■松前城 松前町 | |
1854年に築城された日本最北の和式城郭。別名福山城、桜の名所 | |
古い町並み・商家・民家・集落 | |
■元町末広町 重要伝統的建造物群保存地区 函館市 | |
港町、函館山東斜面に開けた一帯。ポプラ並木に赤レンガや木造洋館がよく似合う町並みで、旧金森洋物店、函館中華会館他、 | |
多くの建造物が残されている。 | |
■松前町 小京都 | |
渡島半島南西端の城下町。252種、1万本の「さくらの里」 | |
美術館・博物館・記念館 | |
■博物館網走監獄 重要文化財 網走市 | |
網走刑務所の旧建造物を保存公開している野外博物館。庁舎、舎房、教会堂、食堂などは重要文化財。監獄食を体験でき天都山の中腹にある | |
■井上靖記念館 旭川市 | |
1907年に旭川で生まれ、1991年他界するまでの井上靖の生涯と作品を紹介 | |
■三浦綾子記念文学館 旭川市 | |
三浦綾子の「氷点」の舞台となった外国樹種見本林に囲まれた記念館 | |
■優佳良織工芸館 (ゆうからおり) 旭川市 | |
羊毛を素材に、北海道手織りつむぎの作品を実演・展示・販売している | |
■石原裕次郎記念館 小樽市 | |
俳優、歌手として一世を風靡した石原裕次郎を公使にわたって紹介する記念館。衣装や愛車のベンツ、映画の思い出のシーン再現など、ファンには必見 | |
■渡辺淳一文学館 札幌市 | |
ドラマや映画にもなった「失楽園」の作者として知られる北海道生まれ、全著作や生原稿の他、映画、ドラマ化した作品の台本、衣装などを紹介 | |
水族館・テーマパーク・遊園地・エンターテイメント施設・動物園・植物園・公園 | |
■山の水族館 北見市 | |
温根湯温泉にある。川が凍る水槽や滝壺を下から見る水槽が人気 | |
■丹頂鶴自然公園 釧路市 | |
特別天然記念物の丹頂鶴を保護増殖するための自然公園、釧路空港に近い | |
■池田ワイン城 池田町 | |
古城風に建てられた十勝ワインの製造工場で見学可。正式名称「池田町ブドウ・ブドウ酒研究所」 | |
■旭山動物園 旭川市 | |
動物の行動や生活を見せる「行動展示」で注目されている。動物たちが動き、泳ぎ、飛ぶ姿を間近に見えるように施設作りされている。 | |
■ファーム富田 中富良野町 | |
15haのラベンダー農園。カレンダーやドラマで有名に。夏期は富良野線に(臨)ラベンダー畑駅が開設。ポピー、チューリップ、コスモスも。 | |
■大通公園 札幌市中央区 | |
幅106m、東西4kmに及ぶ札幌市内の道路公園で、2月上旬のさっぽろ雪まつりのメイン会場。四季折々の花が咲き市民の憩いの場所 | |
■円山動物園 札幌市 | |
札幌市街の西にある動物園で、約200種の動物を飼育・公開している。白熊が人気。 | |
■札幌大倉山展望台 札幌市 | |
ジャンプ競技場の頂上に展望ラウンジがあり、札幌市街から石狩湾まで一望できる。 | |
■余市蒸溜所 余市町 | |
竹鶴政孝・リタ夫妻が設立したニッカウヰスキー北海道工場 見学可 | |
■登別伊達時代村 登別市 | |
伊達(仙台)藩の江戸時代の様子を再現したテーマパーク。忍者しのび屋敷、商家街、大手門などの他、忍者アクションショーも楽しめる。 | |
■大沼公園 | |
駒ヶ岳の南麓、大沼や小沼を中心とする広大な自然公園 (国定公園) | |
■松前藩屋敷 松前町 | |
沖の口奉行所、武家屋敷、商家近江屋、旅篭越後屋、髪結い、番屋、漁家など14棟で幕末の松前の街並みを再現したテーマパーク | |
その他 | |
■美瑛 美瑛町 | |
「丘のまち美瑛」で知られ、のどかな田園風景が広がる。夏のラベンダーを中心に春から秋までのお花畑はみごとであす。三愛の丘展望台から一望 | |
■富良野 富良野市 | |
近年ではラベンダーと言えば富良野というぐらい有名。7月中~下旬が見ごろ。ドラマ「北の国から」のロケ地である麓郷の森も観光名所 | |
■さっぽろ羊ケ丘展望台 札幌市豊平区 | |
羊が放牧されている丘陵地で、ジンギスカン料理が有名 クラーク博士の銅像や「恋の町札幌」(石原裕次郎)の歌碑がある。 | |