群 馬 | |
伝統工芸 | |
月夜野焼 | |
桐生織物 | |
祭り・年中行事 | |
だるま市(1月・高崎市) | |
名物 | |
こんにゃく | |
下仁田ネギ | |
水沢うどん | |
おっきりこみ | |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
←画面をクリックすると大きくなります。 | |
山・高原・湿原・峠 | |
■谷川岳 みなかみ町・新潟県湯沢町 | |
三国峠から清水峠に広がる谷川連邦の主峰。標高1978mであるが、アルプスのような山容が人気を集めている。ロープウェイ出天神平まで行くのが | |
一般的。ロッククライミングで有名な一の倉沢も遠望できる。 | |
■白根山 (草津白根山) 草津町・嬬恋町 | |
群馬・長野の県境にある2160mの活火山で、山頂の火口湖は緑白色の水をたたえ湯釜と呼ばれる。志賀高原へは志賀草津高原ルート | |
■赤城山 | |
標高1828mの黒檜山を始めとする外輪山と中央火口丘地蔵岳から成る二重式成層山の総称。火口跡には大沼・小沼が水をたたえ、裾野の広さは富士山に次ぐ | |
■浅間山 嬬恋村・長野県軽井沢町・御代田町 | |
群馬・長野の県境にある標高2568mの三重式円錐状活火山。北斜面に広がる鬼押出しは必見 | |
■鬼押出し 嬬恋村 | |
1783(天明3)年、浅間山の大噴火で北斜面に流出した溶岩でできた台地。ゴツゴツとした岩塊が鬼のような奇観を造り出している | |
■妙義山 安中市・富岡市・下仁田町 | |
県西部に位置し、上毛三山の1つ(赤城山・榛名山)で標高1104mと高くないが、奇岩、怪石が多く、日本三奇勝の1つでもある | |
■榛名山 | |
県中央部に位置する、広い裾野を持った火山体の総称。標高1449m。ほぼ中央に美しい円錐形の榛名富士とカルデラ湖の榛名湖がある。 | |
■尾瀬 片品村・福島県檜枝岐村・新潟県魚沼市 ラムサール条約登録湿地 | |
尾瀬沼、尾瀬ヶ原と周辺の山地を含む景勝地で日本最大の高原湿地地帯。ミズバショウ、ニッコウキスゲなどの湿原植物の群落は壮観。特別天然記念物 | |
湖沼・渓谷・滝・鍾乳洞・川 | |
■洞元湖 みなかみ町 | |
発電所ダムを作るために利根川上流を堰き止めてできた湖。周囲はブナの多い原生林で紅葉が美し。上流の奥利根湖、下流の藤原湖とともに行楽地 | |
イワナ・ヤマメ釣りの適地でもある | |
■藤原湖 みなかみ町 | |
藤原ダムを作るため利根川上流を堰き止めてできた人造湖 | |
■丸沼 片品村 | |
日光白根山北西麓にある堰止湖で、0.5㎦と小さいが新緑・紅葉が美しく、避暑客も多い | |
■吹割の滝 沼田市 | |
片品川の吹割渓谷にある高さ7m、幅30mの名瀑、「東洋のナイアガラ」と言われる。国の名勝・天然記念物。吹割渓谷には屏風岩、獅子岩などの名所がある | |
■野反湖 中之条町 | |
長野との県境に近く、県北西部の中津川上流を堰き止めた人造湖。周囲には約300種の高山植物が自生し、キャンプ・ハイキングに最適 | |
■吾妻峡 東吾妻町・長野原町 | |
吾妻川の渓谷で、雁ケ沢橋から八ッ場大橋まで約3.5㎞に渡って両岸に奇岩、滝など変化に富んだ景観が続く、特に紅葉期が見事。国の名勝 | |
■榛名湖 高崎市・東吾妻町 | |
榛名山の火口原にあるカルデラ湖で、湖面に榛名富士の映し出される様は一幅の絵となる。春の桜・ツツジ、秋の紅葉、冬のスケート・ワカサギ釣りと | |
年間を通して楽しめる「湖畔の宿」(1940年・高峰三枝子)の舞台 | |
温泉 | |
■水上温泉 | |
利根川を挟んで旅館が建ち並び、上越沿線最多の宿泊施設を誇る温泉。昔から多くの文人に愛され、与謝野晶子、若山牧水、吉井勇らの歌碑がある | |
■法師温泉 みなかみ町 | |
法師川上流にある秘湯で、中でも1895(明治28)年に作られた長寿館の湯殿は有名 | |
■四万温泉 中之条町 | |
四万川沿いに旅館が建ち並ぶ温泉で伊香保・草津とともに上毛三名湯の1つ。1954年国民保養温泉の第1号指定。のんびり温泉気分を味わう最適の地 | |
■老神温泉 沼田市 | |
片品川の渓谷沿いに旅館が建つ温泉。吹割の滝や尾瀬観光の拠点 | |
■伊香保温泉 渋川市 | |
草津・四万とともに上毛三名湯の1つで温泉は鉄分が多く茶褐色。榛名山中腹の石段には旅館や公共の温泉、土産物店などが軒を連ね、伊香保独特の | |
温泉情緒をかもし出している。近くには榛名湖・榛名神社等の有名観光地がある | |
■草津温泉 日本三名湯 | |
古い歴史と豊富な湧出量では日本を代表する温泉地。中心街の湯畑や旅館建物の「せかい出し梁造り」が草津まらではの雰囲気を作り出している | |
■万座温泉 | |
白根山西麓にある1764年に開湯と歴史の古い温泉で、露天風呂自慢の旅館が多い | |
■磯部温泉 安中市 | |
温泉記号(♨)発祥の地。舌切り雀の伝説が残る | |
社寺・城・武家屋敷・庭園・大正までの建造物 | |
■達磨寺 高崎市 | |
達磨大師が本尊。1月のだるま市は有名 | |
■茂林寺 館林市 | |
館林市にある曹洞宗の寺で、分福茶釜の昔話で有名 | |
■多胡碑 高崎市 | |
711(和銅4)年、郡設置などを記した日本最古碑の1つ。山上碑、金井沢碑とともに上野三碑を成す。いずれも特別史跡 | |
■富岡製糸場 富岡市 世界文化遺産 国宝建造物 | |
1872(明治5)年、政治の殖産興業の国策のもとに設置された官営模範機械製糸場。総糸所と置繭所は国宝 | |
古い町並み・商家・民家・集落 | |
■桐生新町 重要伝統的建造物群保存地区 | |
製織町。町屋や土蔵、鋸屋根の織物工場など多様な建物物が残る。絹織物業を中心に発展した桐生の象徴的な地区 | |
■六合赤岩(くに) 中之条町 重要伝統的建造物群保存地区 | |
山村集落・養蚕集落。日本の典型的な山村地域の家並や景観を保っている。幕末や明治時代に建てられた養蚕農家が現存 | |
美術館・博物館・記念館 | |
■徳富蘆花(ろか)記念文学館 渋川市 | |
小説「不如帰」で有名ま明治の文豪、徳富蘆花の記念館、伊香保にある | |
■竹久夢二伊香保記念館 渋川市 | |
夢二の道した作品を展示すると同時に、夢二に関する研究調査、彼の夢であった産業美術学校の理念の具体化を進めている | |
■大川美術館 桐生市 | |
日本近代洋画を主とした美術館で、松本竣介(しゅんすけ)・野田英夫を中心に明治以降から現代までの日本の洋画、また、ピカソを中心とした | |
欧米の作品を常設展示 | |
■富弘美術館 みどり市 | |
口に筆をくあえれ詩画や随筆の創作を続ける星野富弘の作品を展示 | |
■土屋文明記念文学館 高崎市 | |
歌人土星文明の業績を記念して、その短歌とともに生きた生涯を紹介しながら、関連する短歌などの資料を公開している | |
■田山花袋記念館 館林市 | |
館林が生んだ文豪田山花袋の資料の収集・保存・展示を行い、業績を紹介 | |
■萩原朔太郎記念館 前橋市 | |
口語自由詩を確立し、近代詩史に残る詩人萩原朔太郎の作品を展示 | |
水族館・テーマパーク・遊園地・エンターテイメント施設・動物園・植物園・公園 | |
■碓氷峠鉄道文化むら 安中市 | |
1997年廃線の横川運転区跡地にできた体験型鉄道テーマパーク | |
遺跡 | |
■岩宿遺跡 みどり市 | |
関東ローム層から出土した旧石器時代の遺跡。石器や地層の標本、オオツノシカの頭骨などが岩宿博物館に展示されている | |