山 形

伝統工芸

平清水焼

紅花染

置賜紬(おいたま)

白鷹紬

祭り・年中行事

花笠まつり(8月・山形市)

上杉まつり(4~5月・米沢市)

全国かかし祭(9月・上山市)

名物

芋煮

どんがら汁

さくらんぼ

 

 

 

 

←画面をクリックすると大きくなります。

山・高原・湿原・峠

 ■鳥海山(出羽富士) 遊佐町・秋田県にかほ市・由利本荘市

  秋田富士とも呼ばれる。鳥海ブルーラインで5合目まで登れる

 ■羽黒山  鶴岡市・庄内町

  山伏で有名な出羽三山(他に月山・湯殿山)の1つで標高414m。杉並木の参道の途中にある高さ29mの五重塔は東北最古で国宝。映画「天と地と」の

  ロケにも使われた。出羽三山神社三神合祭殿が頂上にある

 ■月山   

  県中央部に位置する火山で標高1984m。山頂に月山神社、夏スキー場として有名

 ■大朝日岳  朝日町・小国町

  県中央に位置する朝日山地の主峰で標高1871m。狭義の朝日岳

 ■蔵王山   山形市・上山市・宮城県蔵王町・川崎町

  宮城・山形の両県にまたがる連峰、標高1841m(龍野岳)。観光道路が整備され、温泉・スキー・樹氷など、年間を通じて楽しめる一大リゾートエリア

 ■吾妻山   

  福島と山形の両県にまたがる諸火山の総称。一帯は磐梯朝日国立公園

湖沼・渓谷・滝・鍾乳洞・川

 ■最上川舟下り   戸沢村

  日本三大急流の1つである最上川を約1時間かけて、白糸の滝を始めとする大小48の滝や千人堂。山の内杉と呼ばれる天然杉などを探勝するもの。

  船頭さんの「最上川舟唄」が聞ける。年間営業されている。松尾芭蕉が「五月雨をあつめて早し最上川」と詠んだのは有名

 ■最上峡

  古口から清川までの約16kmの峡谷。白糸の滝を始め大小48の滝がかかり、若葉・紅葉の名所。

  かつて松尾芭蕉や正岡子規といった多くの文人も舟で最上川を下った。

海岸・岬・半島・砂丘・島

 ■飛島  酒田市

  酒田港の北西約40kmの所にある面積3.3㎢の小島。美しい自然が残っており、ウミネコの繁殖地。夏は海水浴客で賑わう

温泉

 ■湯野浜温泉  鶴岡市

  日本海に臨み、夕陽の美しい海浜温泉。夏は海水浴で賑わう

 ■銀山温泉   尾花沢市

  湯煙の立つ銀山川の両側に古めかしい木造3層・4層の旅館が立ち並ぶ、大正ロマンあふれる温泉。テレビドラマ「おしん」に登場

 ■あつみ温泉  鶴岡市

  開湯以来、千年を超す温泉で川沿いに宿が連なり、4~12月上旬は名物の朝市で賑わう

 ■天童温泉   天童市

  将棋の駒の特産地。桜まつりの中で4月下旬の土日曜は公園広場で人間将棋が行われる

 ■蔵王温泉   山形市

  蔵王連邦の北西麓の高原に湧く温泉で、日本有数の湧出量を誇る。スキー・樹氷見物等の基地でもある

 ■上山温泉   上山市

  新湯・十日町・湯町・高松・河崎・葉山・金瓶の温泉街を総称して言うもの。蔵王エコーラインの発着に便利で、6月はさくらんぼ狩りで有名

社寺・城・武家屋敷・庭園・大正までの建造物

 ■山居倉庫(さんきょ) 酒田市

  1893(明治26)年に作られた庄内米倉庫で土蔵造り12棟が残り、今も現役の倉庫として使用されている。うち1棟は庄内米歴史資料館

  2棟が観光物産館

 ■封人の家  最上町  重要文化建造物

  芭蕉が宿泊した現存する唯一の家、「蚤虱馬(のみしらみ)の尿する枕もと」の句碑がある

 ■致道館   鶴岡市

  庄内藩校だった建物で鶴岡公園内にある。致道博物館とは別のもの。国の史跡

 ■出羽三山神社 三神合祭殿  鶴岡市  国宝建造物

  月山と湯殿山は冬になると雪が深く、参詣が不可能になるので、羽黒山の山頂に三山の神々を合わせて祀るために作られた祭殿。

  1400年の歴史を持つが、現在の建物は火災の後、1818年に再建されたもの。権現造りの豪壮なもので、三山の主な祭事はすべてここで行われる

  羽黒山五重塔は国宝

 ■山寺  山形市  重要文化財建造物

  天台宗の古刹で立石寺が正式名「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の句を芭蕉が詠んだ寺。根本中堂には不滅の法燈が輝く

 ■山形市 小京都

  山形盆地の東南部に位置し、最上家13代の城下町。市内には山形市郷土館や文翔館を始めとする明治・大正時代の洋風建築が数多く残る

 ■山形城跡

  最上氏の居城跡で現在は霞城(かじょう)公園になっている。人口に二の丸東大手門が復元されている 国の史跡

 ■米沢城址

  上杉家の居城で鎌倉時代の築城。別名は松ケ岬城。桜の名所で上杉記念館がある

 ■上杉神社  米沢市

  米沢藩祖の上杉謙信を祀る神社で、米沢城内にある

古い町並み・商家・民家・集落

 ■酒田市  小京都

  県の北西部、最上川の河口の酒田港を中心に発達した港町で、本間美術館、山居倉庫などが見どころ

美術館・博物館・記念館

 ■本間美術館  酒田市

  富豪本間家の別荘を美術館として開放したもので、東北諸藩からの拝領品や美術品を展示している。庭園「鶴舞園」は国の名勝

 ■土門拳記念館 酒田市

  酒田出身でリアリズム写真を確立した土門拳の記念館で、「古寺巡礼」「ヒロシマ」など約7万点を所蔵し、順次公開している

  日本最初の写真専門の美術館

 ■致道博物館  鶴岡市  重要文化財建造物

  大名屋敷の御隠殿や鹿鳴(ろくめい)館風建築、当時の民具などを展示。酒井氏庭園(国の名勝)が見もの。

  旧西田川郡役所、旧鶴岡警察署官庁舎、旧渋谷家住宅は重要文化財

 ■藤沢周平記念館 鶴岡市

  「蝉しぐれ」「たそがれ清兵衛」「花のあと」「隠し剣」シリーズなど、架空の海坂藩を舞台にした時代小説で知られる藤沢周平の記念館が

  鶴岡公園内に2010年オープンした。

 ■斎藤茂吉記念館 上山市

  茂吉の生誕である上山市金瓶の南の丘に1968(昭和43年)に開館。歌人・斎藤茂吉の分業や生活を伝える興味深い自筆の書画、

  原稿、映像などの資料を展示公開

 ■まほろば・童話の里・浜田広介記念館 高畠町

  浜田広介は高畠町出身の童話作家で「日本のアンデルセン」とも呼ばれている。日本の児童文学の先駆け的存在で、記念館には作品や年譜、遺品が展示

水族館・テーマパーク・遊園地・エンターテイメント施設・動物園・植物園・公園

 ■加茂水族館  鶴岡市

  最大50種以上のクラゲを展示する「クラネタリウム」と、ウミネコのえさやりが人気の市立水族館、ノーベル賞の下村おさむ教授が名誉館長

その他

 ■東根市

  サクランボの生産量は日本一。リンゴ、桃、ラフランスの生産も多い果樹王国。さくらんぼ東根駅、さくらんぼ東根温泉がある。

国内地理目次   国内日記  ホームページトップ