福 島 | |
伝統工芸 | |
相馬焼 | |
会津本郷焼 | |
会津塗 | |
祭り・年中行事 | |
相馬野馬追(7月・南相馬市・相馬市) | |
二本松の菊人形(10~11月) | |
二本松のちょうちん祭り(10月・二本松市) | |
名物 | |
わっぱめし | |
あんぽ柿 | |
喜多方ラーメン | |
| |
| |
| |
| |
| |
←画面をクリックすると大きくなります。 | |
山・高原・湿原・峠 | |
■吾妻山 | |
福島と山形の両県にまたがる諸火山の総称。一帯は磐梯朝日国立公園 | |
■磐梯山(会津富士) | |
猪苗代湖の北にそびえる標高1816mの火山。1888年の大噴火で裏磐梯三湖ができた | |
■安達太良山 二本松市 | |
標高1700mの火山。高村光太郎の「知恵子抄」に登場してくる | |
■磐梯高原 猪苗代町・北塩原村 | |
1888(明治21)年、磐梯山の大噴火で川が堰止められ、裏磐梯三湖と呼ばれる松原湖、秋元湖、小野川湖を始め、大小様々な湖沼・湿原ができた | |
■浄土平 福島市 | |
磐梯吾妻スカイラインの途中の一切経山の麓に位置し、標高1580m。ビジターセンターやレストハウスもあり、ドライブ途中の休憩に最適 | |
■飯盛山 会津若松市 | |
1868(慶応4)年、白虎隊士19名が自刃した所で、中腹に墓がある | |
■尾瀬 桧枝岐村・群馬県片品村・新潟県魚沼市 ラムサール条約登録湿地 | |
尾瀬沼、尾瀬ヶ原と周辺の山地を含む景勝地で日本最大の高原湿地地帯。ミズバショウ、ニッコウキスゲなどの湿原植物の群落は壮観。特別天然記念物 | |
■駒止高原 昭和村・南会津町 | |
4月下旬のミズバショウに始まり、初夏のワタスゲ、ニッコウキスゲが湿原一面を彩る。天然記念物 | |
湖沼・渓谷・滝・鍾乳洞・川 | |
■檜原湖 | |
1888(明治21)年、磐梯山の大噴火で川が堰止められできた磐梯高原最大の湖で周囲30㎞。夏は磐梯山への登山基地として賑わい。冬はワカサギ釣り | |
■五色沼 北塩原町 | |
大小数十の湖沼の総称で、毘沙門沼、弁天沼、瑠璃沼など。コバルトブルー・エメラルド・オレンジなど色鮮やかな沼を3.5㎞の遊歩道から探勝できる | |
■小野川湖 北塩原町 | |
裏磐梯三湖の1つで噴火でできた堰止め湖。周囲12㎞ | |
■秋元湖 北塩原町・猪苗代市 | |
裏磐梯三湖の1つで噴火でできた堰止め湖。周囲24㎞ | |
■猪苗代湖 | |
周囲55㎞の日本で4番目に大きい湖で透明度も高い。湖畔に野口英世記念館がある | |
■あぶくま洞 田村市 | |
1969(昭和44)年に発見された鍾乳洞。探勝コースは600mで所要約1時間、およそ8千万年という歳月をかけて創られた大自然の造形美を堪能できる | |
■入水鍾乳洞 田村市 | |
入口から奥まで全長900mの洞内はA/B/Cの3コースに分かれ、中でもBコースとCコースは本格的なケイビングを楽しめる 国の天然記念物 | |
■塔のへつり 下郷町 | |
大川渓谷の岩壁が浸食を受けてできた、高さ数十メートルの岩塔。屏風岩、九輪塔岩、櫓塔岩、獅子塔岩などと名付けられる 国の天然記念物 | |
■奥只見湖 只見町 | |
福島・新潟の両県にまたがる湖で、阿賀野川支流の只見川を堰き止めた人造湖。上流の尾瀬と結ぶ観光地 | |
温泉 | |
■飯坂温泉 福島市 | |
日本武尊が東征の折に発見したと伝えられ歴史の古い温泉で、宿泊施設も多く、宮城の鳴子、秋保と並んで「奥州三名湯」と呼ばれる温泉 | |
■東山温泉 会津若松市 | |
湯川沿いの温泉。草津、吉奈(伊豆)、山中、山代、蓮台寺とともに8世紀の天平年間に開湯と伝えられる。竹久夢ニの碑、与謝野晶子の歌碑がある | |
■芦ノ牧温泉 会津若松市 | |
大川渓谷沿いの温泉。散策路が整備されている | |
■湯野上温泉 下郷町 | |
大川渓谷沿いの温泉。塔のへつり、大内宿への玄関口。会津鉄道湯野上温泉駅は日本で唯一の茅葺き屋根の駅舎 | |
■磐梯熱海温泉 郡山市 | |
五百川の清流沿いに近代的な旅館が並び、美人の湯として知られる | |
■岳温泉 二本松市 | |
安達太良山の東斜面、標高約540mにある高原の温泉。酸性泉 | |
■いわき湯本温泉 | |
常磐炭田から湧く温泉。映画「フラガール」のスパリゾートハワイアンズがある | |
社寺・城・武家屋敷・庭園・大正までの建造物 | |
■二本松城跡 二本松市 | |
14世紀末畠山氏の築城。国の史跡。山頂に高村千恵子抄詩碑がある | |
■天鏡閣 猪苗代町 重要文化財建造物 | |
1908(明治41)年に建てられた旧有栖川宮家の別荘でルネサンス様式の洋館。猪苗代湖畔に建つ | |
■会津若松城 会津若松市 | |
会津松平氏28万石の居城。別名「鶴ヶ城」。現在の天守閣は1965(昭和40)年に再建されたもの。国の史跡。近くに後楽園がある | |
■後楽園 会津若松市 | |
会津松平氏の庭園で池泉回遊式。江戸時代半ば、薬用人参が試植されて以降、この名で呼ばれるようになった。国の史跡 | |
■白河関跡 | |
奥羽三関の1つ(他は念珠ヶ関-鶴岡市、勿来関-いわき市)で5世紀頃に設けられたと言う。現在は公園になっており、検問所等が再現されている | |
■勿来関跡 いわき市 | |
蝦夷の南下を防ぐために築かれた関の跡で「奥州三関」と呼ばれた | |
古い町並み・商家・民家・集落 | |
■会津若松市 小京都 | |
1590年、この地に入った蒲生氏郷が拓いた城下町で、この時築かれ石垣や豪、再建された鶴ヶ城天守閣、会津武家屋敷、飯盛山、東山温泉と観光スポット | |
■喜多方 | |
古くから酒・味噌・醤油などの醸造業で栄えてきた。2000以上の蔵が並び、「東北の倉敷」と呼ばれる。喜多方ラーメンが有名 | |
■大内宿 下郷町 重要伝統的建造物群保存地区 | |
会津街道の宿場町で43棟もの茅葺き民家が残る。大内峠を控え、荷物中継、宿場として栄えた | |
■南会津前沢 重要伝統的建造物群保存地区 | |
山村集落、1907(明治40)年の大火の後、同一の大工集団により再建された、統一的な茅葺き屋根の曲家集落 | |
■檜枝岐村 | |
平家の落人伝説が残る豪雪地帯の秘境。農村歌舞伎で有名。尾瀬への福島県側の玄関口 | |
美術館・博物館・記念館 | |
■野口英世記念館 猪苗代町 | |
世界的な医学者野口英世の生家と記念館で猪苗代湖畔に立つ。生家には英世が幼少時に火傷をした囲炉裏もある | |
■中山義秀記念文学館 白河市 | |
白河出身の作家・中山義秀を記念し、文学的業績を公開・展示している | |
■草野心平記念文学館 いわき市 | |
郷土が生んだ詩人・草野心平の直筆原稿、詩集、遺品などを展示しており、心平自身の朗読が聴けるコーナーもある | |
水族館・テーマパーク・遊園地・エンターテイメント施設・動物園・植物園・公園 | |
■会津武家屋敷 会津若松市 | |
藩家老・西郷頼母邸を中心に旧中畑陣屋などが並ぶ野外博物館 | |
その他 | |
■三春滝桜 三春市 | |
推定樹齢1000年超のベニシダレザクラの巨木。天然記念物 | |