秋 田 | |
伝統工芸 | |
川連(カワツラ)漆器、能代春慶塗、 | |
大舘曲げわっぱ、樺細工 | |
祭り・年中行事 | |
竿灯まつり(8月・秋田市) | |
かまくら(2月・横手市) | |
なまはげ(大晦日・2月・男鹿半島各地) | |
名物 | |
きりたんぽ | |
しょっつる | |
稲庭うどん | |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
←画面をクリックすると大きくなります。 | |
山・高原・湿原・峠 | |
■白神山地(世界自然遺産) | |
青森・秋田両県をまたぐ、東アジア最大級と言われるブナの原生林が世界遺産 | |
■寒風山 男鹿市 | |
男鹿半島の付け根部分にある火山。標高355mの山頂にある回転展望台から半島全部はもとより、八郎潟の干拓地から鳥海山まで一望できる | |
■鳥海山(出羽富士) | |
秋田富士とも呼ばれる。鳥海ブルーラインで5合目まで登れる | |
■発荷峠 小坂町・鹿角市 | |
眼下に十和田湖の全景を一望できる絶好の展望地。JR十和田南駅から来るバスもここで10分停車するほど | |
■八幡平 | |
岩手・秋田の県境にある山頂が台地状の火山、標高1614m。湿原には春から秋にかけて高山植物の群落が花を咲かす。約27kmの観光道路 | |
(八幡平アスビーチライン)沿いは後生掛温泉、藤七温泉など数多くの温泉に恵まれている。 | |
■田沢湖高原 仙北市 | |
湖周辺の高原で湖を一望できる所が多い。温泉やスキー客でも賑わう | |
湖沼・渓谷・滝・鍾乳洞・川 | |
■十和田湖 小坂町・青森県十和田市 | |
青森・秋田両県にまたがる典型的な二重カルデラ湖。周囲44km、最深部は327mあり、深さは田沢湖、支笏湖に次いで日本第3位。 | |
新緑・紅葉の探勝には遊覧船、湖畔には高村光太郎作「乙女の像」がある 特別名勝 | |
■田沢湖 仙北市 | |
周囲20㎞のほぼ円形の湖で水深423mは日本一。透明度も摩周湖に次ぎ全国2位。西の湖中も”たつこ像”がある | |
■八郎潟 | |
かつては日本第2位の面積を誇る湖であったが、大部分が干拓され農地となった | |
■小安峠 湯沢市 | |
皆瀬川上流の紅葉の名所。岩間から蒸気が噴出する大噴湯が見もの。小安温泉があり、稲庭うどんが名物 | |
海岸・岬・半島・砂丘・島 | |
■男鹿半島 男鹿市 | |
八郎潟の西側から日本海に突き出した半島。寒風山、入道崎などの観光スポットや男鹿温泉郷がある他、大晦日に行われる「なまはげ」の行事で有名 | |
■入道崎 男鹿市 | |
男鹿半島最北端にある岬で日本海を一望する台地の中央に灯台がある。 | |
■象潟 にかほ市 | |
松尾芭蕉の時代には松島のような景勝であったが、1804年の地震で海底が隆起し、現在では水田地帯に102の小島が点々と残されている。 | |
温泉 | |
■男鹿温泉郷 男鹿市 | |
男鹿半島の突端に近く、名物石焼料理が有名。ナマハゲふれあい太鼓ライブが人気。なまはげ館や男鹿水族館GAOが周辺観光スポット | |
■乳頭温泉郷 仙北市 | |
田沢湖高原の東に位置、先達川の渓谷の中にある温泉。ブナの原生林に囲まれた素朴な雰囲気。 | |
鶴ノ湯、黒湯、蟹場、大釜、妙乃湯、孫六温泉など7湯 | |
■秋の宮温泉郷 湯沢市 | |
稲住、鷹の湯、湯ノ岱、湯ノ又温泉の総称。小野小町の故郷に沸く | |
社寺・城・武家屋敷・庭園・大正までの建造物 | |
■角館 仙北市 小京都・重要伝統的建造物群保存地区 | |
武家町、佐竹氏一門の筆頭格である佐竹北家が納めた城下町。武家屋敷の家並みや武家の土蔵が残り「みちのくの小京都」と言われる。桜が有名。 | |
■康楽館 小坂町 重要文化財建造物 | |
1910(明治43)年建築の芝居小屋。小坂鉱山の娯楽施設 | |
古い町並み・商家・民家・集落 | |
■横手市増田 重要伝統的建造物群保存地区 | |
在郷町。間口が狭く奥行の長い短冊形の家屋の奥には内蔵がある。 | |
美術館・博物館・記念館 | |
■秋田県立美術館 秋田市 | |
平野政吉氏が収集した美術品を展示する。特に藤田嗣治の絵画が出色。 | |
■石坂洋次郎文学記念館 横手市 | |
横手市は石坂洋次郎が13年間教育生活を送った所。「若い人」筆頭当時の書斎が再現。 | |
水族館・テーマパーク・遊園地・エンターテイメント施設・動物園・植物園・公園 | |
■史跡 尾去沢鉱山 鹿角市 | |
1200年の歴史を誇った尾去沢鉱山の往時の様子を再現した観光鉱山。全長1.7㎞の観光坑道では、約900万年前の施設が露出している様子や鉱山の | |
採掘の様子は再現され楽しみながら自然の尊さや産業の歴史に触れることができる | |
■たざわこ芸術村 仙北市 | |
劇団わらび座の劇場を中心に、温泉、地ビール、体験工房を楽しめる。 | |
遺跡 | |
■大湯環状列石 鹿角市 | |
大湯温泉から約3㎞の所にあり、直径46m。縄文時代の墓地か。特別史跡 | |