青 森

伝統工芸

 津軽焼、津軽塗、こぎん刺

祭り・年中行事

 青森ねぶた祭(8月・青森市)

 弘前ねぷたまつり(8月)

 弘前さくらまつり(4~5月)

 八戸えんぶり(2月)

名物

 いちご煮、せんべい汁、じゃっぱ汁、りんご

 

 

 

 

 

 

 

 

←画面をクリックすると大きくなります。

山・高原・湿原・峠

 ■恐山        むつ市

  死者の霊が集まり、イタコ(巫女)が死者の言葉を伝える(口寄せ)。7月下旬の大祭りが有名

 ■八甲田山      青森市・十和田市

  北八甲田、南八甲田連邦の総称で、最高峰は北八甲田の酸ヶ湯大岳1585m。ロープウェイで標高1321mの地点に着くと遊歩道がある

 ■岩木山(津軽富士) 弘前市

  標高1625mの信仰の山。登山口に岩木山神社がある

 ■白神山地 世界遺産

  青森・秋田両県をまたぐ、東アジア最大級と言われるブナの原生林が世界遺産

湖沼・渓谷・滝・鍾乳洞・川

 ■十三湖  

  岩木川の河口で東西7km、南北5kmに渡る潟湖。鎌倉~室町時代には日本海交易の拠点として栄えた十三湊があった。

 ■小川原湖

  県東部にある南北に細長い海跡湖 周囲52km、面積62平方km

 ■奥入瀬渓流  十和田市

  十和田湖から流れ出る唯一の川が奥入瀬川で、皮が流れ出る子ノ口から焼山までの14kmを特に奥入瀬渓流と言う。子ノ口から石ケ戸までは9kmの

  遊歩道があり、途中に「三乱の流れ」や「銚子大滝」などの名所がある 特別名勝

 ■銚子大滝   十和田市

  高さ7m、幅20mの奥入瀬渓流中最大の滝

 ■十和田湖

  青森・秋田両県にまたがる典型的な二重カルデラ湖。周囲44km、最深部は327mあり、深さは田沢湖、支笏湖に次いで日本第3位。

  新緑・紅葉の探勝には遊覧船、湖畔には高村光太郎作「乙女の像」がある 特別名勝

海岸・岬・半島・砂丘・島

 ■下北半島

  県東部から北に突出して斧の形をした半島、陸奥湾を挟んで津軽半島と向き合う。半島内には恐山、尻屋岬、仏ケ浦などの名所がある

 ■大間崎

  本州最北の町、大間町の最北端にある岬、晴れると17km先の函館市街まで見える、一本釣りの「大間のまぐろ」が有名

 ■尻屋崎    東通町

  下北半島北東部の岬で「本州最涯地」の碑が立つ。日本最大級の光度で海峡を照らす灯台があり、周辺には年間を通して放牧している寒立馬が見える

 ■仏ケ浦    佐井村

  約4kmに渡って、雨風と荒波で浸食された白緑色の凝灰岩が続く海岸、高さ100mに及ぶ岩が仏像の形に似ていたことが地名の由来

 ■津軽半島

  県西部から北に突出する半島、陸奥湾を挟んで下北半島と向き合う。半島内には竜飛岬、十三湖、斜陽館などの観光名所がある

 ■竜飛岬    外ケ浜町

  津軽半島突端の岬、竜飛岬灯台や青函トンネル記念館がある。「津軽海峡・冬景色」の歌碑はボタンを押すと2番の歌詞が流れる

 ■夏泊半島

  青い森鉄道の浅虫温泉駅のあたりから陸奥湾に向かって突き出ている半島

 ■三陸海岸

  八戸市から宮城県牡鹿半島南端の金華山まで続く太平洋沿岸部の総称で、リアス式海岸の典型的な景観を有する。

 ■燕島      八戸市

  ウミネコの繁殖地。天然記念物。 燕嶋神社が2015年に全焼した。

温泉

 ■浅虫温泉

  青森の「奥座敷」とも言われる温泉で、開湯は平安時代、円光大師と伝えられる

 ■薬研温泉    むつ市

  恐山の北麓、大畑川の中流に位置する温泉。近くの渓谷は景観に優れている。

 ■酸ヶ湯温泉   青森市

  300年の歴史を持つ温泉で、総ヒノキ造りの混浴千人風呂で有名

 ■蔦温泉     十和田市

  ブナ原生林の中の一軒宿。発見は800年以上前と伝えられる

 ■古牧温泉    三沢市

  佐沢駅から徒歩5分、広大な敷地に大型宿泊施設を持つ

 ■大鰐温泉    大鰐町

  開湯800年の歴史を持つ温泉

社寺・城・武家屋敷・庭園・大正までの建造物

 ■岩木山神社   重要文化財

  岩木さんの南東麓に造られた神社で坂上田村麻呂が祭神。藩主津軽家の帰依が厚かった。

 ■弘前城     重要文化財

  津軽10万石の居城で弘前公園として親しまれている。ゴールデンウイークの桜が有名 石垣修理事業のため、内堀埋め立てて、天守曳家工事中

 ■長勝寺     重要文化財 弘前市

  津軽藩主の菩提寺 日光東照宮と並ぶ江戸時代初期の代表的な建造物。三門は重要文化財

 ■弘前市仲町   小京都・重要伝統的建造物保存地区

  武家町。石場・岩田・伊東家などが公開されている。

 ■盛美園     平川市

  大石武学流の池泉回遊式の名園。枯山木の石組みがある。国の名勝。アニメ「借りぐらしのアリエッティ」のモデル

古い町並み・商家・民家・集落

 ■黒石市中町   重要伝統的建造物保存地区

  商家町。庇を張り出した木造アーケードの歩道「こみせ」が続く通り

美術館・博物館・記念館

 ■太宰治記念館「斜陽館」  金木町 重要文化財

  太宰治の生家。1907年(明治40年)建築で旅館として使われてきたが、金木町が買取し記念館として保存

 ■棟方志功記念館      青森市

  青森出身の有名な版画家棟方志功の版画の世界を展示

 ■寺山修司記念館      三沢市

  三沢市で育ち、文学・演劇・映画と多彩な才能を発揮した寺山修司の遺品を公開展示

 ■十和田市現代美術館

  作品ごとに独立した展示室をガラスの通路でつなぐ構造。官庁街通りに立つ

水族館・テーマパーク・遊園地・エンターテイメント施設・動物園・植物園・公園

 ■アスパム         青森市

  青森県観光物産館。青森市のランドマークとなっている正三角形の建物、展望台、体験ホール、エネルギー館などがある

遺跡

 ■三内丸山遺跡       青森市

  BC5500~4000年頃の縄文集落跡。1994年に巨大な建物の柱が発掘されて一躍有名になった特別史跡

その他

 ■階段国道

  竜飛岬灯台付近から竜飛漁港へと下る362段の石段は国道339号の一部

国内地理目次   国内日記  ホームページトップ