中部 |
|
<新潟> 越後/佐渡 |
|
城・歴史的建築物 |
春日山城跡(上杉謙信 上越市) |
神社・仏閣 |
弥彦神社 米山薬師(上越市 柏崎市の市境) |
遺跡・公園 |
真野御陵(順徳天皇 佐渡市) |
祭り |
弥彦灯篭祭り(7月) 一の宮けんか祭り(4月 糸魚川市) |
郷土芸能・民謡 |
三階節(柏崎市) 米山甚句(上越市 柏崎市の市境) 佐渡おけさ |
郷土料理 |
のっぺい 笹だんご |
伝統工芸品 |
小千谷織 無名異焼き(佐渡市) 塩沢紬 のろま人形(佐渡市) |
レジャー施設・橋 |
北方文化博物館(新潟市) |
文学の舞台 |
川端康成「雪国」 |
温泉 |
瀬波温泉(村上市) 月岡温泉(新発田市) 岩室温泉(新潟市) 越後湯沢温泉 赤倉温泉 |
<富山> 越中 |
|
城・歴史的建築物 |
富山城 五箇山合掌造り(南砺市) |
遺跡・公園 |
高岡大仏 倶利伽羅古戦場(小矢部市) |
祭り |
おわら風の盆(9月) |
郷土芸能・民謡 |
こきりこ(南砺市) 越中おわら節 |
郷土料理 |
ほたるいか料理 マスずし |
伝統工芸品 |
高岡漆器・銅器 |
レジャー施設・橋 |
チューリップ公園 |
文学の舞台 |
宮本輝「蛍川」(富山市) 吉村昭「高熱隧道」(ずいどう)欅平駅〜軌道トンネルなど |
<石川> 能登/加賀 |
|
城・歴史的建築物 |
加賀城址(尾山城) 時国家(輪島市) |
神社・仏閣 |
那谷寺(小松市 高野山真言宗別格) 気多大社(羽咋市) |
遺跡・公園 |
兼六園 安宅関跡(あたか 小松市) |
祭り |
加賀百万石祭り(6月) 青柏祭り(せいはく 七尾市 5月) |
郷土芸能・民謡 |
山中節 |
郷土料理 |
ごり汁(淡水産カジカ類をゴリ 白味噌仕立ての汁) 治部煮 |
伝統工芸品 |
九谷焼(金沢市、小松市、加賀市、能美市) 輪島塗 加賀友禅 |
レジャー施設・橋 |
のとじま臨海公園 こおろぎ橋(山中温泉 加賀市) |
温泉 |
輪島温泉 和倉温泉 粟津温泉(小松市) 片山津温泉(加賀市) 山中温泉(加賀市) |
<福井> 越前/若狭 |
|
城・歴史的建築物 |
丸岡城 |
神社・仏閣 |
永平寺 気比神宮(敦賀市) |
遺跡・公園 |
一乗谷朝倉氏遺跡(福井市) |
祭り |
若狭お水送り(3月) |
郷土芸能・民謡 |
三国節 |
郷土料理 |
越前がに 若狭かれい |
伝統工芸品 |
越前焼き 若狭塗 |
文学の舞台 |
水上勉「越前竹人形」(武生市) |
<山梨> 甲斐 |
|
神社・仏閣 |
恵林寺 久遠寺 武田神社 |
祭り |
信玄公祭り(4月) |
郷土芸能・民謡 |
武田節 |
郷土料理 |
ほうとう 煮貝 |
伝統工芸品 |
甲州印伝 水晶細工 |
レジャー施設・橋 |
猿橋 富士急ハイランド |
文学の舞台 |
太宰治「富嶽百景」 中里介山「大菩薩峠」 |
<長野> 信濃 |
|
城・歴史的建築物 |
松本城 妻籠(南木曽町) |
神社・仏閣 |
善光寺 諏訪大社 |
遺跡・公園 |
懐古園 |
祭り |
御柱祭り(4〜5月) ウエストン祭り(6月 上高地) 善光寺御開帳(4〜5月) 道祖神の火祭(1月 野沢温泉) |
郷土芸能・民謡 |
木曽節 小諸馬子唄 |
郷土料理 |
そば 野沢菜 |
伝統工芸品 |
水引細工(飯田) 松本家具 |
レジャー施設・橋 |
碌山美術館 |
文学の舞台 |
島崎藤村「夜明け前」「破戒」 堀辰雄「風立ちぬ」 |
<岐阜> 美野/飛騨 |
|
城・歴史的建築物 |
高山町家 白川郷合掌造り 岐阜城 馬篭(中津川市) |
遺跡・公園 |
関ヶ原古戦場 |
祭り |
高山祭り(4月) 郡上踊り(9月) |
郷土芸能・民謡 |
郡上節 |
郷土料理 |
朴葉味噌(高山市) 五平餅 |
伝統工芸品 |
一位一刀彫り(高山市) 美濃焼 美野紙 |
レジャー施設・橋 |
飛騨民俗村 |
文学の舞台 |
泉鏡花「高野聖」(飛騨市) 井上靖「氷壁」(新穂高) |
<静岡> 遠江/駿河/伊豆 |
|
城・歴史的建築物 |
久能山東照宮 |
神社・仏閣 |
富士山本宮浅間大社 |
遺跡・公園 |
登呂遺跡 |
祭り |
黒船祭り(5月) 帯祭り(10月 島田市) |
郷土芸能・民謡 |
ちゃっきり節(北原白秋作詞・町田嘉章作曲) ノーエイ節(三島市) |
郷土料理 |
とろろ汁(丸子宿) 茶 わさび |
伝統工芸品 |
姉さま人形(静岡市) 浜松凧 |
レジャー施設・橋 |
富士スピードウェイ 蓬莱橋(島田市) 三津シーパラダイス 虹の郷 MOA美術館(熱海市) |
文学の舞台 |
川端康成「伊豆の踊り子」 尾崎紅葉「金色夜又」(熱海市) 太宰治「斜陽」(伊豆長岡) |
<愛知> 尾張/三河 |
|
城・歴史的建築物 |
名古屋城 犬山城 |
神社・仏閣 |
豊川稲荷 熱田神宮 |
祭り |
太閤祭り(5月) |
郷土芸能・民謡 |
岡崎百万石 |
郷土料理 |
かしわ料理 きしめん ういろう |
伝統工芸品 |
常滑焼 有松絞り(名古屋市) 瀬戸焼 七宝焼(あま市 稲沢西) |
レジャー施設・橋 |
徳川美術館 東山動物園 明治村 |
各地を文章説明<新潟・富山・石川・福井・長野> |
|
佐渡 :新潟県の旧国名は越後・佐渡。佐渡島へは新潟校から両津港へ船又は高速線でわたる。直江津港からは「たらい舟」が名物の小木港が玄関口 |
|
トキ :県の島「トキ」は、全滅した中国から譲り受けたものの繁殖に成功し、一部は放鳥されて、本土側でも目撃されている |
|
外海府 :佐渡島の外海府(そとかいふ)海岸は、尖閣湾を入口に、弾崎まで豪快な海食海岸をなし、海中公園ともなっている |
|
金山 :金山関連の史跡が多いのは、島の西北側 相川地区である |
|
弥彦 :日本海眺望の弥彦山で、7月に弥彦神社では「灯篭祭り」が行われる。弥彦温泉、参拝客の宿場町「岩室温泉」があり、 |
|
隣接する寺泊温泉のまちは「魚のアメ横」として人気がある |
|
月岡温泉 :温泉近く水原に白鳥渡来地「瓢湖」がある |
|
瀬波温泉 :鮭の人工孵化第一号として有名な「三面川」河口の町「村上」、町の南西海岸地区に瀬波温泉がある |
|
沖合に粟島があり、また海岸に沿って北方に海岸景勝地「笹川流れ」がある |
|
妙高高原 :妙高山は越後富士の別名がある。スキー場と温泉の集まりで、妙高温泉、池の平温泉、赤倉温泉、関温泉、燕温泉などがある。 |
|
長野県サイドには黒姫高原、黒姫山がある |
|
越後湯沢 :川端康成の小説「雪国」の舞台でもある越後湯沢温泉の南側に位置し、長野との県境にまたがる苗場山の山麓には国際級の大型スキー場がある |
|
この温泉の西側に「清津峡」がある |
|
万代橋 :日本最長の大河信濃川に架かる橋、上流は千曲川である |
|
富山 :富山県の旧国名「越中」で、県の鳥は立山連峰地区でそく見られる雷鳥、県の花は砺波にその名を冠した公園のあるチューリップ |
|
立山 :富士山、白山ともに日本三名山の1つ、平安時代以来の山岳信仰の霊場である。高原地区、黒部湖を通り長野県の大町まで |
|
ケーブルカー、トロリーバスなどを乗り続いで通り抜ける立山・黒部アルペンルートは人気が高い |
|
宇奈月 :断崖絶壁が続く、わが国屈指の渓谷美を誇る黒部渓谷の入り口にあたり、上流部へとトロッコ列車が出ている |
|
五箇山 :合掌造りの農家が残り、岐阜県白川郷とともに世界遺産に登録されている |
|
八尾 :9/1〜3日間に行われるおはら風の盆は、数千のぼんぼりや幕が町内に飾られた胡弓や三味線の音と、越中おはわ節の衰調と踊りが人気で |
|
観光客が集中する・ドラマや小説の舞台として、取り上げられることが多い |
|
富山湾 :魚津から見られる蜃気楼現象が知られるが、同地区内には海中埋没林があり、沖合の海面にはホタルイカの群遊みみられる |
|
高岡 :漆器や銅器の伝統産業で知られる高岡、町中には大仏があることでも知られる |
|
金沢 :石川県の県庁所在地、旧国名は加賀と半島地区の能登 |
|
金沢城は別名 尾山城と言い、前田利家に始まる加賀百万石の城を誇ったが、現在は隣接する日本三名園の1つ兼六園にその名残を残している |
|
園内には書院造りの成巽閣(せいそんかく)、冬季、樹木の雪吊りがみられ、「ことじ灯篭」もシンボルとして人気 |
|
金沢市の繁華街一帯を香林坊と言い、長町地区には武家屋敷が残り、市民の台所、又観光客の訪れる近江市場も人気 |
|
加賀温泉郷:石川県南部にあり、柴山潟湖畔に湧く水郷情緒豊かな片山津温泉、山代温泉、山代温泉の南に位置する古湯で「こおろぎ橋」、民謡と漆器でも |
|
知られる山中温泉を合わせて加賀三湯という。粟津温泉、奇岩に囲まれた古刹「那谷寺」もこの地区にある |
|
輪島 :朝市で知られる。ここから東方向に白米千枚田、先端の禄剛崎にむかって、中程に「波の華」で知られる曽々木海岸がある |
|
ここから少し入った所に平家子孫の館「時国家」がある |
|
能登 :海岸線は、景勝地が多く半島西側南部に、日本海の荒波に削られた豪壮な能登金剛地区には海食洞「厳門」などがあり、半島東側には |
|
別名軍艦島の「見附島」「恋路」湾岸、九十九湾などがある。半島中央部の「門前」は、名の通り、曹洞宗大本山「総持寺」の門前町と |
|
栄えた地であるが、総持寺は現在は横浜市鶴見に移転したため総持寺祖院となっている |
|
七尾湾 :富山湾側の入り江、能登島があり、対岸にJR七尾線の終点でもある和倉温泉がある |
|
青柏祭り :三台のデカ山(山車)に歌舞伎人形をかざり、唄に合わせて引き回す青柏祭は七尾市で5月に行われる |
|
福井県 :旧国名は北・中部が越前、西部に細長く続く若狭に分かれる |
|
芦原温泉 :「関西の奥座敷」と呼ばれる北陸有数の温泉郷である。近くの海岸景勝地が東尋坊で、柱状節埋の奇岩怪石、変化に富む壮大な海岸美が続く |
|
越前岬 :灯台を中心に広範囲の断崖、海食海岸が続くが海岸線から山上にかけて野生水仙の群落が広がる |
|
越前大野 :北陸の小京都、碁盤目状の町割りが残る静かな城下町、永平寺は当時の仏教を批判、意志を書いた道元の開山による禅宗最大の修行道場 |
|
丸岡城 :最も古い天守を持つとされる、独特の石瓦と石積みで知られる古城・最も短い手紙で知られる「一筆啓上 火の用心 おせん泣かすな 馬肥やな」は |
|
この城の家臣が妻に宛てたものと伝えられる |
|
若狭湾 :リアス式の変化に富む海岸美で、三保松原、虹ノ松原と共に知られる三大松原の1つ気比松原が敦賀湾内に水月湖、久々子湖などと湾内に |
|
つながっている三方五湖、小浜湾を囲む岬の先端、海食断崖 蘇洞門などがある |
|
一乗谷 :戦国大名朝倉氏が築いた居館と街並みが福井市南東にある |
|
長野県 :旧国名は信濃で、松本市が奈良時代の國府が置かれた町である、松本城は別名深志城または烏城とも言い、現在最古の国宝天守閣を |
|
有する名城である。・現在の開智小学校の裏手に明治時代の和洋折衷式建築「旧開智学校」の建物が残る |
|
松本市 :松本市街の北方の位置する浅間温泉は、松本の奥座敷と言われる。東方奥、標高2000mほどの美ヶ原高原に豊かな高原植物が見られ |
|
シンボル「美しいの塔」や「高原美術館」がある |
|
上高地 :わが国山岳リゾートの草分けであり、特別名勝指定、松本電鉄「新島々」から登ってゆく。白樺の立ち枯れと焼山の威容で知られる大正池、 |
|
梓川にかかる河童橋が風情を演出する。北アルプスの山々への登山基地でもあり、南方に白濁した湯で知られうる白骨温泉がある |
|
乗鞍高原 :県の木「白樺」や唐松林の中に宿泊施設が点在し乗鞍岳の「雲平」には、長野県側か「エコーライン」、岐阜県側から「スカイライン」がる |
|
アルプス :岐阜サイドの平湯温泉や、さらに高山方向に抜けるには安房トンネルを通る |
|
安曇野 :JR大糸線に沿って、北アルプスの麓わさび田と道祖神の里。彫刻家萩原禄山の「碌山美術館」がある。 |
|
その先、立山黒部アルペンルート観光の信州側玄関口には大町温泉がある |
|
諏訪湖 :我が国のスケート発祥地。ワカサギ人気もある。厳冬期に結氷した湖面に現れう「おみわたり」により、その年の吉凶を占う諏訪大社の神事も有名 |
|
東岸に湧く高温の上諏訪温泉は、噴泉塔が温泉を吹き上げている。 |
|
白樺湖 :八ヶ岳から蓼科高原、キャンプ、ペンション、別荘地として賑ある人造湖。女神湖周辺、霧ヶ峰、車山高原、美ヶ原と高原地帯が続く |
|
この地域を結ぶ観光道路をビーナスラインと言う |
|
高遠 :南信州地区で、大奥の年寄り江島が歌舞伎役者生島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|