マダガスカル | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
世界遺産 <文化遺産> |
| ||||||||||||||||||||
アンブヒマンガの丘の王領地 | |||||||||||||||||||||
<自然遺産> | |||||||||||||||||||||
ツィンギ・デ・ベマラ厳正自然保護区、アツィナナナの雨林 | |||||||||||||||||||||
名物料理 | |||||||||||||||||||||
ラビトト・エナキソ(キャサバの葉で豚肉を煮込んだもの) | |||||||||||||||||||||
サモア(挽肉とネギの包み揚げ) | |||||||||||||||||||||
ナリアミナナナ(エビ団子の雑炊) | |||||||||||||||||||||
ソシッシ・エナキス・シャラマリ(ソーセージとインゲン豆の煮込み) | |||||||||||||||||||||
土産品 | |||||||||||||||||||||
麻製バッグ、コーヒー、香辛料、マダガルカル・バニラ | |||||||||||||||||||||
チョコレート、グレイワイン | |||||||||||||||||||||
アトラクション | |||||||||||||||||||||
フォレスト・サファリ、動物園の観察、トレッキング、マリン・スポーツ(ダイビング) | |||||||||||||||||||||
ホエールウォッチング(7〜9月:セントマリー島)、釣り(トローリング) | |||||||||||||||||||||
観光 | |||||||||||||||||||||
世界遺産「ツインギデ・ベマラ厳正自然保護区」「イサロ国立公園」で自然を満喫 | |||||||||||||||||||||
主要地ガイド | |||||||||||||||||||||
●アンタナナリボ(Antananarivo) | |||||||||||||||||||||
マダガスカル高原に位置する標高1200mの首都。経済の中心地、町の中心の独立大通りに官公庁などの建物が集まる。大通りの南にはアヌシ湖があり、 | |||||||||||||||||||||
緑地が広がる。メリナ王国時代に建てられた女王宮は、1995年の火事で建物内部は全焼した。 | |||||||||||||||||||||
★ベレンティー保護区 | |||||||||||||||||||||
1936年、フランス人アンリ・デ・ホルムによって設立されたプライベート保護区。フォート・ドーファンが玄関口。6種類のキツネザル、鳥類、陸ガメ、 | |||||||||||||||||||||
カメレオンなどが生息している。 | |||||||||||||||||||||
★イサロ国立公園 世界遺産 | |||||||||||||||||||||
マダガスカルのグランド・キャニオンといわれる国立公園。広大なエリアには、岩や森林、滝や渓谷などがあり、キツネザルをはじめ、珍しい動植物が見れる。 | |||||||||||||||||||||
●アンブヒマンガの丘の王領地 世界遺産 | |||||||||||||||||||||
マダガスカル語で「青い丘」、「美しい丘」の意味。丘の上のロヴァには王宮跡とそれを取り囲む要塞跡が残り、現在では博物館として公開されている。 | |||||||||||||||||||||
王宮は、二重の堀と城壁で囲まれており、王宮につながる7つの門が設置されている。7つの門の位置は、占星術により決められたようだ。要塞の城壁は | |||||||||||||||||||||
石と卵白から作ったセメントで作られている。卵白は1,600万個使用されたとも推定されている。 | |||||||||||||||||||||
●ツィンギ・デ・ベマラ厳正自然保護区 世界遺産 | |||||||||||||||||||||
ツィンギとは、マダガスカル語で「先の尖った」という意味。剃刀のような尖った岩が多数並ぶ特異な景観が広がっている。 | |||||||||||||||||||||
この岩山は、石灰岩のカルスト台地が数万年かけて侵食され、形成したものと考えられている。 | |||||||||||||||||||||
●アツィナナナの雨林 世界遺産 | |||||||||||||||||||||
マダガスカル島東部の6つの国立公園にまたがる森林である。この古い森林は、6000万年以上前に他の大陸と別れたこの島の地理上の歴史を | |||||||||||||||||||||
物語ってくれるものといえる。2007年には、キツネザルなどの絶滅危惧種の生息や生物多様性が評価 | |||||||||||||||||||||