関東

 <茨城> 常陸/下総

 城・歴史的建築物

 弘道館(水戸市)

 神社・仏閣

 偕楽園  笠間稲荷神社  鹿島神宮

 祭り

 潮来アヤメまつり5〜6月  鹿島祭頭祭り3月  水戸梅祭り2〜3月

 郷土芸能・民謡

 常盤炭坑節(日立市)  磯節(水戸市)

 郷土料理

 あんこう料理

 伝統工芸品

 農人形(水戸市)  笠間焼  結城紬

 湖沼

 霞ヶ浦  北浦  千波湖(水戸市) 

 <栃木> 下野

 城・歴史的建築物

 足利学校跡

 神社・仏閣

 東照宮  二荒山神社  輪王寺

 祭り

 強飯式4月(輪王寺)  武者祭り1月

 郷土芸能・民謡

 延年の舞(日光市)

 郷土料理

 湯波  かんぴょう  しもつかれ

 伝統工芸品

 益子焼き  日光彫り  ふくべ細工(日光市 特産品かんぴょう)

 温泉

 那須湯本温泉  大丸温泉  塩原温泉  鬼怒川温泉  日光湯元温泉

 湖

 中禅寺湖   五十里湖

 文学の舞台

 山本有三「路傍の石」(ろうぼう)(栃木市)

  <群馬> 上野

 神社・仏閣

 茂林寺(館林市)  達磨寺(高崎市)

 遺跡・公園

 岩宿遺跡(みどり市 桐生付近)

 祭り

 少林山だるま市1月  へそまつり7月(渋川市)

 郷土芸能・民謡

 八木節(桐生市)  草津節

 郷土料理

 こんにゃく

 伝統工芸品

 福だるま

 温泉

 老神温泉  伊香保温泉  水上温泉  猿ケ京温泉  湯檜曽温泉  草津温泉  万座温泉

 渓谷・名称

 尾瀬ヶ原  草津白根山  鬼押し出し  妙義山  赤城山  谷川岳

 文学の舞台

 徳富蘆花「不如帰」 ( ふじょき ) 八重の桜(会津)  森村誠一「人間の証明」

  <埼玉> 武蔵

 城・歴史的建築物

 小江戸 川越

 神社・仏閣

 氷川神社(さいたま市 大宮)  平林寺(新座市)  喜多院(川越市)  三峰神社(秩父市)

 遺跡・公園

 さきたま風土記の丘(行田市)  吉見百穴(東松山市)

 祭り

 秩父夜祭り12月  舟玉まつり8月 長瀞

 郷土芸能・民謡

 秩父音頭

 郷土料理

 狭山茶  草加せんべい

 伝統工芸品

 ひな人形(岩槻市)  鯉のぼり(加須市)

  <千葉> 安房/上総/下総

 神社・仏閣

 成田山新勝寺  香取神宮  誕生寺(鴨川市)  鋸山日本寺(富津市)

 遺跡・公園

 加曽利貝塚(千葉市)

 祭り

 アヤメまつり6月(佐原)

 郷土芸能・民謡

 大漁節  木更津甚句

 郷土料理

 なめろう・さんが焼き(鴨川市)  びわ

 伝統工芸品

 房州うちわ  大漁旗

 文学の舞台

 伊藤左千夫「野菊の墓」

   <東京> 武蔵   東京観光

 城・歴史的建築物

 ニコライ堂(東京復活大聖堂 千代田区)  湯島聖堂

 神社・仏閣

 靖国神社(千代田区)  浅草寺(台東区)  増上寺(港区 浄土宗大本山)  明治神社(渋谷区)  大国魂神社(府中市)

 遺跡・公園

 小石川後楽園(文京区)  浜離宮恩賜庭園(中央区)  新宿御苑(新宿区)

 祭り

 江戸三大祭り:神田祭5月(神田神社) 山王祭6月(日枝神社) 深川祭8月(富岡八幡宮) ほおづき祭り(7月深大寺 浅草)

 郷土芸能・民謡

 東京音頭

 郷土料理

 佃煮  深川飯  どじょう料理

 伝統工芸品

 黄八丈(八丈島) 犬張り子(荒川区)  千代紙(台東区)  つげ櫛

 文学の舞台

 樋口一葉「たけくらべ」  夏目漱石「吾輩は猫である」  国木田独歩「武蔵野」

  <神奈川> 相模

 城・歴史的建築物

 小田原城

 神社・仏閣

 川崎大師  建長寺  円覚寺  鶴岡八幡宮  明月院  鎌倉大仏  長谷観音  瑞泉寺

 遺跡・公園

 箱根関所跡  三溪園

 祭り

 平塚七夕  貴船祭り7月(真鶴)  横浜みなとまつり  箱根大名行列

 郷土芸能・民謡

 箱根馬子唄

 郷土料理

 しゅうまい  蒲鉾

 伝統工芸品

 鎌倉彫  箱根寄木細工

 レジャー施設・橋

 よみうりランド  こどもの国  彫刻の森美術館  人形の家(横浜市中区)

 文学の舞台

 石原慎太郎「太陽の季節」(葉山)

 各地を文章説明<関東>

 袋田     :奥久慈渓谷の袋田の滝で別名「四度の滝」ともいう、近くに、袋田の温泉もある 

 水戸     :茨城県の県庁所在地、城址地区に最後の将軍 徳川家慶も学んだ藩校 弓道館がある、旧国名は常陸と、一部千葉と重なる下総

          日本三名園の1つ偕楽園があり、梅の名所ともなっておる。徳川家光が隠居後、「大日本史」を続幕したとされる西山荘は北方の常陸太田にある

 五浦海岸  :福祉hまとの県境、海岸景勝地(北茨城市)には、岡倉天心(近代日本を代表する文明評論家・美術史家)が思考をめぐらせた六角堂がある

 笠間     :京都の伏見稲荷などと三(四)大稲荷と数えれれる笠間稲荷がある、笠間焼きの窯元も多い

 鹿島     :3月上旬に行われる鹿島神宮祭頭祭は、鹿島立ちにちなむ重要な祭で奈良時代の防人の出発「鹿島立ち」と、帰還の様子に由来する祭り

 筑波山   :ガマの油売りの口上を通して、有名になっていた筑波山の「ガマ祭」は8月第1日曜日に行われ、ガマの供養と商売繁盛を願ってはじめられた

 潮来     :利根川の河口地区にあたり、水郷となっていて「娘船頭さん」「サッパ舟」による前川十二橋めぐりなどが有名

         5月下旬〜6月に行われる「あやめ祭」が、ハイライトである

 佐原     :千葉県側の水郷で、水運で栄えた地区の街並みが人気で、埼玉県川越と同様に「北総の小江戸」と称される。

         大日本沿海興地全国を作製した伊能忠敬の旧宅(寛永5年 1793年に建築)がある

 白浜     :房総半島東側を外房と呼び先端部の町、野島崎灯台があり、太平洋を一望している。花の露地栽培で有名な千倉、和田地区を通り、鴨川へ

         向かうと、海洋生物の異飼ショーで名高い、鴨川シーワールドがある。隣接する太海には源頼朝をかくまったと伝えれる個人所有「仁右衛門島」 

 勝浦     :海中公園、朝市で有名。鴨川から途中、日蓮誕生の地安房小湊に誕生寺があり、目の前の海 鯛の浦では、保護された大型の鯛が泳いでいる

 御宿海岸  :海水浴であるが、砂丘が童謡「月の砂漠」のモチーフとなったと伝えられる

 養老渓谷  :房総半島中央部にあり、周辺部には養老温泉郷となっている

 内房地区  :鹿野山の山麓にマザー牧場がファミリー観光に人気である。南に、その形からも解る鋸山がある

 アクアライン:神奈川県川崎と「たぬき囃子」の証城寺(しょうじょうじ)がある木更津を結んでいる。トンネルと橋の中継地として海ほたるがある

 宇都宮   :栃木県の県庁所在地、その消費量から近年「餃子の町」として知られる。旧国名は「下野」である

 日光     :世界遺産に指定された「日光の社寺」は、陽明門の東照宮、二荒山神社、輪王寺である。徳川家光の廟所「大猷院」(たいゆういん)も隣接している

         中禅寺湖地区へは「いろは坂」を上る。日光社寺群の入り口、大谷川にかかる神橋も、日光のシンボル

 中禅寺湖  :北方 戦場ヶ原は、高層湿原植物の宝庫で、北岸からは華厳の滝がある、更に奥には、湯ノ湖、光徳牧場などがある

 日光〜会津:川下りも出来る鬼怒川温泉を経て、新藤原駅から野岩鉄道線に入る。この区間には「龍王峡」、平家落人伝説の残るゆ西側温泉の各駅がある

          龍王峡の上流には五十里湖がある

 足尾銅山  :江戸時代から昭和48年まで400年にわたる歴史がある、群馬県桐生駅から、栃木県間藤(まとう)駅までのわたらせ渓谷鉄道を利用し通洞が駅最寄

 益子     :民芸陶器 益子焼きの陶器市が行われる

 那須高原  :茶臼岳を主峰とする那須岳山麓地域で「りんどう湖」、各種スポーツ施設があり、古湯「那須湯本温泉」、弁天温泉、大丸温泉などがある

         那須高原西方、板室温泉は「下野の薬湯」と呼ばれる

 前橋     :群馬県の県庁所在地、旧国名は上野である、JR上越線とJR信越線の分岐駅でもあるだるま弁当で有名な高崎

 上信電鉄  :高崎から「こんにゃく」と「ねぎ」で有名な下二田まで結んでいる・中間には明治時代の官営製糸場「富岡製糸場跡」があり、世界遺産候補

 上毛三山  :前橋の北東方向に位置する大沼・小沼があり、スキースケートも楽しめる二重式火山赤城山と、JR吾妻線の分岐駅、渋川の西方に位置する

         山麓の伊香保温泉では有名な榛名山、峠の釜めしで有名な横川駅の南方に位置する絶壁や奇っ怪な岩肌の妙義山を言う

 横川     :妙義山の北方かつての鉄道難所碓氷峠、現在は碓氷峠鉄道文化村が開設され、機関車や気動車・客車が展示されている。

 尾瀬      :群馬県と福島県に属し、栃木県・新潟県にまたがる高層湿原公園、JR上越線沼田駅下車、バスで入り口まで行くのが一般的である

          大清水から三平峠、尾瀬沼からスタート、または片品川に沿って老神温泉、吹き割りの滝を経て、片品温泉、左手に武尊山(ほたか)を

          見て尾瀬戸倉温泉、鳩待峠・富士見峠から入る

 谷川岳   :群馬県、新潟県との国境の山、都心に近いことから人気のある天神平スキー場がある、この地区を通り抜けるにはトンネルが必要で、

          上越線行が、新清水トンネル13490m(1967年開通)、土合駅は、地上の駅舎まで462段338m、上りが清水トンネル9072m(1931年開通)、

          新幹線は全長22.221m(1982年開通)の大清水トンネルと言う。

 水上温泉郷 :利根川沿いに沿っている上越線の駅はトンネル手間から、それぞれ駅前が湯檜曽温泉、水上温泉、上牧温泉となってる

 吾妻線沿い :中之条から入る四万温泉、駅名となっている川原湯温泉、湯畑、湯もみ唄で有名な草津温泉などがある

 三国峠    :新潟県へ向かう国道17号線に沿って、三国温泉郷が並ぶが、赤谷湖畔の猿ケ京温泉は、最も規模が大きく、その先に法師温泉がある

 鬼押し出し  :浅間山の大爆発による溶岩流跡

 長瀞      :埼玉県荒川の上流部、夜祭で有名なちひ部から少し下がった地区にある、川下りもできる渓谷

 川越      :かつて、松平伊豆守信綱が領主であった、「時の鐘」がシンボルで商家の町並みが残り小江戸と呼ばれる

 奥多摩     :玉川の上流部から奥多摩湖まで、JR青梅線にそって、日向和田地区の梅林 吉野梅里、ケーブルカーでも登る御岳山山頂に

          御獄神社、鳩ノ巣渓谷などが続く

 高王山    :ポピュラーなハイキングコースであり、標高の低い山であるが植物生態系の多様な山として知られる、修験道「薬王院」がある

 大名庭園    :柳沢吉保の別邸「六義園」、水戸藩の小石川後楽園、東京湾の海水を取り込んだ浜離宮恩賜庭園など

 浅草      :大提灯が下がる雷門は浅草寺の総門で、仲見世通りに縁起物など土産物店が店を連ねる。江戸三大祭りの1つ三社祭 境内の浅草神社の祭

 横浜      :桜木町、関内地区が中心をなすが、かつての太平洋航路の客船「氷川丸」が係留される山下公園、練習帆船であった「日本丸」が展示係留される

          高層ビルが建ち並ぶ再開発地区「みなとみらい21」等の港湾地区と、外国人居留地の面影を残す、山手地区の「外人墓地」「港の見える丘公園」

          横浜ブランドの商店街元町、中華街地区がそれぞれが人気スポットである

 鎌倉      :源頼朝により開かれた鎌倉幕府の歴史を伝える、初詣参拝者トップクラスの鶴岡八幡宮は、若宮大路の突き当たり、鎌倉五山1位の建長寺、

          2位舎利殿で有名な円覚寺、あじさい寺で有名な明月院、駆け込み寺・縁切り寺として有名な東慶寺などはJR北鎌倉駅周辺

 江ノ電     :高徳院の露座の大仏、長谷寺「長谷観音」は「由比ガ浜」「長谷」駅近くに位置する

 丹沢地区   :古くから信仰を集めた「阿夫利神社」がある、雨乞いの神様の山「大山」はえ躍時代には大山詣で賑わい、現在の東京青山通りに始まる

          幹線道路国道246号線は大山街道の名残である、周辺の鶴巻温泉は小田急電鉄の駅

 箱根地区   :カルデラ湖芦ノ湖、玄関口の温泉湯本、箱根登山鉄道の終点、規模の大きい温泉強羅、他に宮ノ下、小涌谷、芦之湯など多くの温泉がある

          展望の駒ケ岳、高原の仙谷原も景観をなす

 国立公園

 

 日光

 那須岳、霧降高原、龍王峡など

 上信越高原

 鬼押し出し、草津白根山など

 秩父・多摩・甲斐

 日原鍾乳洞、三峰山など

 南房総

 鴨川松島、野島崎、勝浦海中公園など

 水郷・筑波

 香取神宮、鹿島神宮、犬吠崎など

 富士箱根伊豆

 芦ノ湖、伊豆七島など